成化窯 せいかよう

Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

中国明代の憲宗の成化年間(1465-87)における官窯をいいます。
宣徳(1426-35)のあと正統・景泰・天順の三代は、政治が乱れ御器廠の威勢も衰えたため官窯器にはほとんどみるべきものがなかったらしいが、成化の代に至って復活しました。
その製品の主流はやはり青花磁でありますが、作は概して薄く、コバルト原料が不足していたため青花の色も淡くなよなよとした女性的な風趣が強い。
青花磁よりずっと数は少ないが、成化の名を最も高からしめているのは豆彩と呼ばれる色絵であるでしょう。
これは青豆の色にも似た浅緑色を主に赤・黄・紫などを控え目に用いた色絵で、その雅致は他に比類をみないようです。
中国趣味の色絵としては最初の優作というべきであるだろうが、その数の少ないために後代の模作が多く世を惑わせています。
※とうさい

前に戻る
Facebook
Twitter
Email