墨流し すみながし

Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

化粧泥の中に鉄質泥を滴下したのち、攬絆すると斑状となります。
これを器表に塗って焼くと流水様が現われます。
その趣が水面に墨を滴落した時に生じる文様と似ているので墨流しといいます。
中国宋代に始まる。
また器の表面ばかりでなく、素土に同趣の技法を用いたものを練上げといいます。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email