煎茶はその起原が詳かでないようです。高遊外をもってその中興の祖とします。遊外は江戸時代中期の人で世に売茶翁といいます。煎茶の事はもっぱら中国の風を模し、その器も多く中国の製を用いています。煎茶器で陶製のものには、こんろ(俎炉・涼炉)、ゆわかし・きびしょ(急須・茶注甑・注湯銚・若瓶・茶瓶・著壺・砂耀・茶壺)、みずさし(熟孟・雪屯)、みずつぎ(1水・水耀)、はぢゃつぼ(注春・茶盆・茶心壺・茶葉耀)、ちゃわん(茶鍾・茶威・茶杯・茶蓮・茶盆・啜香)、こぼし(肺方・建水)などがあります。