玳皮盞 たいひさん

Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

鉄質黒釉の天目茶碗の外部に玳瑁の皮のような模様が現れたものをいいます。
玳瑁は俗に鼈甲というので鼈甲盞もしくは鼈甲ともいいます。
玳玻・玳批・飴皮・態皮・能皮などいろいろの当て字があります。
玳皮盞の外部はどれも同一の鼈甲模様でありますが、内部は花模様・尾長烏文・木葉文などが種々あります。
中国宋代の吉州窯が主産地で、また河南天目にもこれに類するものがあります。
これに関する記載の一部は次のようであります。
『能阿相伝集』に「鼈盞、湯盞、烏盞、態皮盞と云物あるようで、地は黒く星ゐる」、『君台観左右帳記』(東北大学蔵・永禄古写本)に「能(注、原本にタイと振り仮名があります。
態の誤りですか)皮盞、これも天目の土にてくすりきにあめ色にてうすむらさきのほしうち外にひたとあり代やすし」、また『群書類従』所収の同書に「鼈盞、土白し薬あめ色にてほし有鳥花の形薬の内にあり千疋ばかり、能皮盞、同前へつさんに似たり代同前」、『和漢茶誌』に「一名鼈甲盞。或ひは梅花・杜若等の紋あり。その形の大いなるを尚ぶ」、『茶湯正伝集』に「玳皮盞と云ふは多分土は白く薬は梨子目色なり、其中に五葉の梅鉢或いは花烏など書きて焼きたる天目あるようで、是を別而賞翫す、又色々に変わりたる紋の有もあるようで、又は絵もなくて薬色々に替わりて見事成るもあるようで、畳着はいかにも低き物也、玳皮盞は稀なるものなり。
鼈盞といふは、烏盞の類なり、薬は梨子目色也、是もうがひ茶碗に用ゐられしなり」などとあります。
要するに白土に天目釉を掛けたものですが、二重釉にする時に一部に切紙文様を貼ってそこだけ一重釉とし、色違いの文様が浮き上がるようにしたものであります。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email