Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

瀬戸後窯茶入、落穂手。
万右衛門作。
中興名物。
『珍説要録』によれば、佐川田喜六が万右衛門作の茶入を拾い出し、これを小堀遠州が『伊勢物語』の「打佗びて落穂拾ふと聞かませば我も田面に行かましものを」の古歌を引いて「落穂」と命銘したものがあり、これに次いでこの茶入を同歌から「田面」と命銘したもので、その後「落穂」の所在が知れず、この「田面」が本歌に準ずることとなりました。
もと天王屋慶子所持で、のち秋元但馬守に伝わり、大正六年同家入札に出て室町三井家に落札しました。
落穂手の姿の特徴は、丸壺形の胴を背の低い肩衝形にした形で、いずれも口造りの捻り返しが強いです。
釉も渋栗色が共通しており、「田面」はその中で共色釉のなだれ二筋が景をなしています。
釉際は高低をなし、一部は底際まで及び、一部は裾高く止まっています。
底は糸切が鮮明に現われていますが、飛び釉や石粒などがみられます。
形容・釉色とも同類中の代表にふさわしいといえましょう。
添幅に遠州筆小色紙と、遠州・江月和尚両筆の詠草が付属し、これは本歌に添っていたものかと思われます。
『三冊本名物記』『古今名物類聚』『麟鳳亀龍』などに記録。
なお大正九年三井家では、この茶人を志野茶碗「卯花墻」ととり合わせて茶会を催しています。
【付属物】蓋 仕覆―三、雲鶴銀襴・薩摩間道・茶地金襴織留(図版右より) 挽家―花櫚、書付小堀遠州筆家仕覆 箱 桐黒搔合、書付同筆 添幅―二
【伝来】天王屋慶子─秋元但馬守 室町三井家
【寸法】 高さ:6.6 胴径:6.7

田面 たつら

田面 たつら
田面 たつら

中興名物。後窯茶入、万右衛門作、落穂手。
淀侯の臣佐川田喜六の拾い上げたものです。
銘は小堀遠州の撰で、落穂手の拾いものなので『伊勢物語』の「打佗びて落穂拾ふと聞かませば我も田面にゆかましものを」の古歌によったものです。
釉色は潤いを帯び、景色がおもしろいです。
天王寺屋慶子、秋元但馬守に伝わり、1917年(大正六)の秋元家売立の際に二万八千三百円で三井高保に入りました。
(『名物記』『古今名物類聚』『麟鳳亀龍』『大正名器鑑』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email