釉上に赤・緑・黄・紫・青などのガラス質透明性の上絵具で複雑華麗に彩画したものをいいます。
ただし赤だけはガラス状ではなくかつ不透明性で、他の絵具に比べて絵具層が薄いのが普通であります。
釉上彩画の方法はわが国では正保(1644-8)の頃肥前有田南川原の柿右衛門に始まり有田地方でまず大いに行われました。
現在一般に錦手と呼ぶものはいわゆる古伊万里とそれに類するものを指し、九谷その他のものは五彩のものでも錦手といわないようであります。
『万宝全書』、古浄瑠璃、大情本などによりますと、昔は上絵がなく染付だけのものでも錦のように複雑で美しい文様のあるものは錦手と呼んだようであります。
古伊万里錦手には釉下に染付の絵のあるものが多いようです。
これを特に染錦ともいいます。