漢作唐物茶入。
大名物。
別名「木葉猿」。
物相というのは、飯の量を計って盛る器のことで、その形に似ているところから利休が名付けたといわれます。
「木葉猿」の名の由来は明らかでありませんが、腰のあたりに猿面に似た釉はげがあるからとの説もありますが、全体に小振りな姿から連想して、数寄者の間で楽しんで呼ばれたものと思われます。
伝来は利休所持ののち徳川幕府の有となり、さらに家光のとき伊達政宗に贈るのですが、佐久間将監の取次を好まず、将軍から直々の拝領を果たしたと伝えられています。
口造りは捻り返しが浅く、甑低く肩が少し衝き、腰はさらに張り、裾がせばまっています。
柿釉は薄く黄色を帯びて、二重がかりのなだれ釉が腰の下で止まとしきって、うずくまった猿の形にも似ています。
形は茄子に近いが肩が張り、腰も角張って張り出しています。
『東山御物内別帳』『玩貨名物記』 『松屋筆記』『今井宗久日記』などに記載されています。
【付属物】 蓋四半清作・利休好、立古作・肯山公好、印斎作・遠州好二仕覆―五、輪違緞子・絽地柿地唐花縫・縅間道・笹蔓手菊唐草紋緞子・蜀金織留(図版右より) 家鉄刀木、金粉文字・書付小堀権十郎筆 菱形堆黒盆 内箱—桐白木、書付同筆 外箱—黒塗千疋猿金蒔絵、内金梨地、蓋蒔絵、中央短冊形、政宗好
【伝来】千利休 徳川家 伊達政宗升屋平右衛門 岩崎家
【寸法】高5.5 口径:2.5 胴径:6.1 底径:2.9 重さ:65
【所蔵】静嘉堂