Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:7.7~8.」cm
口径:12.2~12.4cm
高台外径:6.4cm
同高さ:0.7cm

 二重高台の作ゆきや、暦の絵のあるところ「住吉」と似た茶碗ですが、「住吉」に比してやや大振りで、姿もほとんど作為をもたぬ端正な趣の半筒形です。
 総体の作ゆき、絵紋様ともに、きわめてすなおな出来のため、一見無邪気にすぎひかに感芯ますが、腰の低い作振りは、やはり古格を備えたものといえましょう。柔らかいもぐさ土を見せた底の中央に、「住吉」と同じような安定感のある二重高台が、くっきりと削り出され、腰から口にかけては、他作と同じように、ややすぼまりながら立ち上がっていますが、この茶碗の場合はとくに直線的であり、口縁もほとんど端反りになっていません。胴にも箆使いのあとはまったくうかがわれず、轆轤(ろくろ)作りのままの状態のように思われます。見込みには茶だまりがなく、ふところは大きく広がっています。
 胴の一方に、暦模様を口から腰にかけて描いているのは「住吉」と同様ですが、これには肩の絵はなく、三角状の山形りの紋様が二重の線で表され、さらにいま一方、胴の中央よりやや上部に、やはり三角を二つ並べて、連山を想わせる紋様が描かれています。
 「おく山」の銘は、おそらくそうした山形りの紋様と、渋い赤味の釉膚によったのでしょうが、その意匠は「おく山」というよりも、もっと明るく近代的で瓢逸味に富んでいます。そして鉄絵の発色も「住吉」に劣らぬほど、くっきりとあざやかで、しかも濃淡の変化があって味わい深いです。
 厚くかかった志野釉は、「住吉」ほど白くほのぽのとしたものではありませんが、反面渋く落ち着きのある色感をたたえています。高台わきの釉と土の境の赤味は例のごとく、くっきりと表われ、口縁と腰まわりのそれもまた、いちだんと味わい深いです。
 胴の暦の絵の上には、志野釉がより厚くかかって、鬼板がにじむように表われ、火間の赤味も加わって、これまた美しい景をなしています。そして山形りの絵の面は、どちらかといえば、さっぱりとして近代的な趣があるのに対して、この面は佗びた風味にまさっています。
 内部の釉は、全面にかなり荒い貫入が表われ、その釉がけの厚さをおのずから示しています。
 口縁に一ヵ所、金繕いがあります。
 箱の蓋表に、金銀の字形で「四埜於く山」と表されています。その筆体は遠州ふうですが、筆者は判然としません。
 伝来も岐阜の旧家に伝わったものとのみで、つまびらかでありません。
(林屋晴三)

志野 暦山路文 茶碗 銘 おく山

Shino tea bowl with design of mountain path and koyomi (picturecalendar) pattern. known as ‘Okuyama’
Diameter 12.4cm
高さ8.1cm 口径12.4cm 高台径6.4cm
 橋の絵ではなく、三角形をつなげたような山路文様と暦文様を描いています。おそらくその山路に因んで「おく山」といいます銘がつけられたのだろう。作振りはやはり轆轤びきの端正な半筒形で、高台はやや広く、目がつけられています。赤味の鮮やかな釉膚は窠穴がやや荒々しいが、しかし味わい深い釉景色の茶碗であります。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email