Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:10.7~10.8cm
口径:15.5~26.5cm
高台外径:6.6cm
同高さ:1.5cm

 もと大徳寺に伝わりましたので、その銘があるといわれますが、大徳寺呉器なる名称については、従来諸説があります。有力なものとしては、呉器(あるいは五器)とは舶載の食器のことで、朝鮮からの使者が大徳寺を宿舎として滞在した時、使用した食器とする説があり、また一説に、木器の塗り碗に呉器(五器)という名称があり、ある種の高麗茶碗の形がこれに似ているところから、それを呉器と呼ぶようになり、たまたま大徳寺にこの呉器茶碗が伝わって」いましたので、これを大徳寺呉器と称するにいたったとする考えもあります。前説ではそうした事実は不明であり、後者のほうが妥当かと思われます。
 この茶碗のほかにも、大徳寺呉器と呼ばれるほぼ同形のものが、いくらかあります。しかしこの茶碗が作ゆき最も手強く、迫力に富み、また松平不昧公所持という伝来で、最も有名でもあります。
 無造作な轆轤(ろくろ)で淡々とひかれ、大ぶりで少しひずみも見られます。その形は単純簡素で、しかも骨組みたくましく、内容充実して豊かな感じです。特に安定した高台、その冴えた削り、高台わきから立ち上がりの大きぐ自然な広がり、それに見込みの深さ、広さがすばらしいです。
 素地はいくぶん粗めながら粘りもあり、釉薬を透して淡い黄灰色から紅みのあるぴわ色まで、だいたい明るい感覚の呈色です。釉薬は長石質の透明釉で、器の全面を覆っておりそれが粗雑なずぶがけである上に、荒っぽく扱ったため、指あとの乱れがはげしく、それに使用ずれの黒いよごれも加わって、いわゆるかけはずしの著しいものになっています。また一部釉面が片身替わ力になったところがありますが、これはずぶがけの際の釉層の違いが、窯中でそのまま溶着したものです。
 さらに顕著なのは、全面に及ぶ薄墨色のしみの斑紋です。これは内外の釉面に、点々と広がる小穴があり、長年使用の間に、そこからしみ込んだ茶渋のなせるわざです。この小穴は素地、釉薬の成分と、窯火の不調和から生ずるもので、この茶碗の場合、特にそれがはげしいのは、釉薬の溶融が完全でなかったためと見られます。釉面の鈍い光沢を透してしみは大小濃淡さまざまに現われ、乱雲のように変化しごれが素地の変化のある色調と重なって、全面にわたり明暗異常の色合いになっています。ことに紅いびわ色の素地膚に、淡い灰青色の斑紋が加わったところは、不思議な紫色のしみとなって異様に美しいです。こうしたしみやかけはずしの妙味は、茶碗本来の美的要素ではありませんけれども、茶の世界では独得の魅力となって強く働くのです。
 伝来は、大徳寺伝来のところ、のち京都矢倉九右衛門の所持となり、寛政のころ、代金五百両をもって松平不昧公へ移りました。爾来松平家に伝わりましたが、近時転々、現在は東京方面に所蔵されているようです。
 付算の袋は紫絹・内箱は桐黒塗り・蓋表の朱漆書き付けは大徳寺大統義心で、「大徳寺玉器茶盆」とあります。
中箱は桐、蓋表の書き付け「大徳寺呉器」は松平不昧です。
(藤岡了一)

大徳寺呉器 だいとくじごき

朝鮮産呉器茶碗の一手。
京都の大徳寺に伝わったのでこの名があります。『茶怨図彙』に「形はまろきが多く高台は大きなるが常なり小さきは稀なり、薬上出来にて高台のうちにかかれるもあるようで、唐大大徳寺を旅館とせし時持ち来りしものなるよりこの名ありといふ、ろくろ目静かにしてまた手強し、総体の薬うす赤みありて青白くなめらかなり、しみあるもあり」とあります。
『目利草』には「五器は渡りあまり遠からず、朝鮮乱軍の後、治国して上洛する時、紫野大徳寺を客舎とせしむ云々」、『茶器目利聞書』には「五器は唐大の名なり、四通りあるようで、大徳寺へ渡る故にいふ、来朝の唐大大徳寺に旅館せし時持来りし茶器呉器なり、高台の内に筋あり」、『閑窓雑記』には「大徳寺呉器とは同院に有之によりて云ふ」とみえます。浅川伯教著『釜山窯の特質』によれば「朝鮮の信使は初め京都に於て宗対馬守家の檀那寺に宿りたれば五器なども信使用として朝鮮にて焼けるものを宗家より大徳寺に納めしものなるべし、朝鮮にては古くより上は七器、中は五器、下は三器と云ひて、普通は五器を用ふるものとす、之が食器の代名詞となれり、日本の禅家にも五器と云ふ語は用ゐられ同じく食器の謂なり、又椀を造るものを昔より五器挽きと称せり、大徳寺五器とはこの寺より出でし食器と云ふがごとき簡単なる意味よりこの名を得たるものならんか、宗家にて信使用に作りたる食器を見るに矢張五器一組となれり、是れは特に支那に誂へて作りきと言はれゐれど実に立派なるものなり」と説く。

大徳寺呉器茶碗 たいとくじごきちゃわん

京都の大徳寺に伝わりましたので、この名が付きました。
『目利草』には「五器は渡りあまり遠からず、朝鮮乱軍の後、治国して上洛する時、紫野大徳寺を客舎とせしむ(後略)」とあり、また『茶器目利聞書』にも同様のことが記されています。
『茶碗図彙』には「形はまろきが多く高台は大きなるが常なり小さきは稀なり」などと記されています。
1 器は御器に通じ、御器とは日本では禅家の用いる食器のことを意味し、木椀のことです。
この茶碗は、全体に柔らかな釉調のうちにほの赤い部分がみられ、高台際の無釉部分が破調の景をつくって面白いです。
《寸法》高さI0.8 口径14.8~15.5 高台高さ1.4
《所蔵》藤田美術館

前に戻る
Facebook
Twitter
Email