藤田美術館
高さ:4.3cm
口径:8.9cm
高台外径:3.2~3.3cm
同高さ:0.3cm
竜光院の油滴天目と、全く同形同調のもので、おそらく同じ時期に同じ窯で作られた兄弟でしょう。大きさこそ違いますが、みな、血縁関係にあると思います。
土は例によって白い、さくい土で、ただ、上に鉄砂をひいてしまっていますので、細かくは知るべくもありません。碗を伏せた図版で見ますと、釉の裾近くに、指あとのような、色の薄い部分がありますが、それからいっても、下地の土が、白いということがわかるでしょう。作りは、竜光院のものと、ほとんどいっしょですが、口縁の段帯が、いくぶんゆるく、そのために、見た感じに微妙な差異が生じています。しかし、寸法もほぼ同じ異例の小碗ではあり、同じ人の手で同時に作られたと考えてもいいのではないでしょうか。
高台の付け根と高台の内に塗り土とは違う、黒っぽい土銹のようなものが付着しています。こびりついた茶渋のよごれが年代を経てはがれかかって来たのかとも思いますが、よくわかりません。竜光院のほうにはない現象です。
釉がけの調子と、油滴の現れ方は、前作とかなり異なります。ことに外面について、それが著しいです。碗を伏せたほうの図版で見ますと、油滴の出方が、上半分に限られているのがわかります。これは、下釉のかけ方が浅く、高台ぎわまで及ばなかったのです。したがって、裾のほうは下釉がなく、淡い飴釉ふうの上釉だけがかかり色も違うし油滴も生じない結果となったのです。
そして、油滴の現れ方は、竜光院のものほどそろっていません。大きい粒の多いのが目だち、それも小さい粒と入り交じって出ています。粒の形は、大きい粒の場合あまり整っていないことが多いようです。油滴は銀色に青みがさし、大小入り乱れて輝くありさまは、ちょうど秋の夜の銀漢のようです。竜光院のそれとはまた違った、妖しい美しさがあるといえましょう。この種の油滴天目の産地は、古くから山西省の太谷窯と伝えられていますが、戦後、中華人民共和国の学界が報告するところでは、介休の窯を太谷と誤伝したものだといいます。しかしその介休が、どのような発掘陶片を出しているのか、詳しいことはわかっていません。
藤田家へ入る以前のこの茶碗の伝来は何も残っていません。青貝の美しい天目台が添い、碗形りの黒漆の挽き家に納まっているところからすれば、相当の由緒があったに違いありません。
(佐藤雅彦)