Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

中興名物
高さ:6.1~6.2cm
口径:12.2~12.4cm
高台外径:4.3cm
同高さ:0.8cm

箱書き付けは小堀遠州で、「鷰」とあります。鷰は燕の古字で、釉色が口縁部は黄色、以下、腰のほうへ黒くなっているところ、燕の羽毛に似ていますので、この銘がつけられたとされています。箱には、さらに「申」とあり、すなわち、遠州所持十二支天目の一つです。茶書の二~三は、その釉調から瀬戸、あるいは藤四郎作としており、『大正名器鑑』も、これを瀬戸天目の中に配列していますが、実は明確な中国の天目であって、この種の見誤りは、従来、たびたびあったようです。この茶碗は、添え袋裂れ地の説明に、黄天目とあるようこ’i、たびたびあったようです。この茶碗は、添え袋裂れ地の説明に、黄天目とあるようもともと黄天目の一種と見るべきもので、また、灰被にも通ずる特徴をもっています。
素地は、灰白色に堅く焼き締まり、手ざわりざらざらと粗く、小さい石を、噛んだところも見られます。形は普通より少し浅めで、高台の作りは、平底の縁を面取りにし、起ち上がりは、きりりと直角に、あざやかに削り出す、灰被や黄天目に通有の形式です。底に朱文字の痕がありますが、かすかで読めません。
釉薬は内外渋い黄色で、かすかに緑がかったところもあり、透明の口縁部から、下方へだんだんと厚く、流下するに従って、かっ色の飴釉となり、外側では腰のところで、濃く黒い溜まりとなっています。そして黒かっ色の釉層の半ば厚いとごろは、内外ともに禾目になにじり、特に外側では、釉溜まりにかけて、表面に美しい虹色のラスターが出ています。これは一種の窯変現象で、釉面に或る種の金属結晶が、浮き出たものと察せられます。また腰のあたりの黒い釉ぎわに、一筋、白く薄い釉層が、くっきりと見えます。これは、黄釉下に化粧釉を施したもので、その一部が釉ぎわに、片鱗を現したのです。素地が粗く、灰色を帯びている場合、透明の黄釉を、美しく見せるためにとられた処置で、黄天目、灰被では、常に見られる技法です。しかし、ここでは漆黒の部分と、一文字の白がくっきりと映えて、なかなか、しゃれた効果になっています。燕の銘は、むしろこの部分から、連想されたもののように思われます。覆輪は砂張りです。
なお、茶書には、次のような記事が見られます。
葺天目 此天目は藤四郎造にて埜木又は生海鼠手のやうなる金気もあり土は水薬かゝりて外に無類茶入見申候様なり(「目利草」)
鷺天目 小堀此天目金花山埜木とも可申候出来なり全く藤四郎作と見え申候尤十二支の申なり(「名物目利聞書」)
一鷹の天目 菊花天目 叩燕之天目讐晨り此一万天目安永四年小堀家より大阪に出る又吉買申候(「椿庵文庫甲第十六号」)
付属品は、白地ど人すきんら人金欄大牡丹二重蔓の、添え袋の古裂が一葉、板に挿まれています。現在の袋は緞子、瑞果地紋の縞。内箱は桐、書き付けは遠州で、「葺天目申」とありますが、申の字は、後で別に書き加えたものらしいです。朱塗り輪花の天目台がついており、その箱の書き付けも遠州で、「梨花豪朱辰」とあります。
伝来は、もと小堀遠州所持。安永四年、千種屋平瀬家に入り、明治三十六年、同家の蔵品売り立てにて、住友家蔵となり、現在に至ります。
(藤岡了一)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email