大名物
徳川美術館
高さ:7.8~8.1cm
口径:17.0~17.3cm
高台外径:4.5cm
同高さ:0.4cm
きわめて大きな、茶碗というよりは、鉢に近い天目茶碗です。それだけに器壁も厚いですし、手取りも重く、薄作りで軽い玳玻盞に慣れた目には、異様にさえ映ります。しかし、すべてが大ぶりですので、技巧を見るのには、好都合といえるかもしれません。
土は吉州窯特有の、白いざんぐりした土で、高台は例によって、あるかなしかの低い作りです。しかし高台外輪のきわには、水平のそぎがあり、高台内もかすかにさらえられて、建窯の天目と同好の作であることがよくわかります。土見は、もちろん高台だけで、他はすべて釉におおわれています。釉がけは、中は抜き紋様、外は亀甲手に、いわゆる荒皮盞通有のやり方によっています。
施釉は、天目独特の二重がけです。内面について見ますと、まず、鉄分の濃い下釉を一面にかけ、その釉面に、紋様の切り紙を三枚張りつけます。それから、珪酸分の多い水釉をおおって焼くわけです。紙を張った部分は、窯中で紙が焼け飛んで、下釉だけのまま焼けますから、下釉の黒い色が変わらずに仕上がります。他の部分は、下釉が上釉の中に溶け込んで飴色となり、鉄分の結晶が筋を引いて流れます。つまり、兎毫盞生ずるのです。こうして飴色地に、黒の紋様が浮き上がることになります。
この茶碗の紋様は、数ある玳玻盞の中でも、特に変わっていて、格座間様の囲いの中に、樹下遊鹿とでもいうか、一種の風景画的なモチーフを描いています。玳玻盞の紋様とは、たいてい図案的なものと決まっていて、こういう描写的な構図は、きわめて珍しいといえよう、三個の紋様のうち、一個は明瞭に出ていますが、他の二個は上釉が流れにじんで、ややぼやけています。この茶碗の釉には、藁灰が含まれているらしく、一面に流れる兎毫盞、卯の斑状を呈しています。外面の施軸は、同じく下釉に鉄分の濃い釉をかけ、上釉は、一面にかけることをせず、筆先でしたたらせるように、点々とかけたらしいです。不規則に散ったその上釉は、焼成中に下釉と溶け合い流れ混じって、黄飴色の流れを、黒釉の上に現すことになったのです。自然に現れた釉斑のように見えながら、実は、細かな技巧によって生じたものなのです。外面にはほとんどありませんが、内面は、わずかに釉面が虹彩を放っています。
この茶碗は、古くから尾州徳川家の伝来で、古帳には「眠比蓋御鵜飼(うがい)茶碗」とあり、もとは楸用に供されたらしいです。これが千代姫(家光将軍の長女、尾州二代光友の正室)の、いわゆる「初音の調度」に属していることを考えれば、はじめ柳営のものだったのでしょう。
(佐藤雅彦)