高さ:9.1cm
口径:9.9~10.7cm
高台外径:5.1~5.8cm
同高さ:0.5cm
織部茶碗の白眉としてあげられるもので、加えて平瀬・藤田両家伝来の由緒によって、いっそう斯界に重きをなしています。
織部茶碗の多くは、いわゆる沓形の姿を特色としていますが、この茶碗は珍しく筒形で、しかも口辺を強くひねって裾張りの作ゆきには、織部特有のデフォルメを見せながらも、なお月並みに堕せず、創意豊かに、はつらつたる気分があります。織部茶碗の中でも初期の風格を見せるものです。
まず、口造りの高低といい、肉取りの厚薄といい、その緩急のおのずからの自在さは、深い魅力をなして、この茶碗の見どころの尤なるものの一つです。
釉法上では、柿釉と白釉とを掛け分けた、いわゆる柿織部の手で、これまた遺品のきわめてまれなものです。紫かっ色がかった柿釉は高台をはずして施釉され、その間おのずと胴の前後には三角形の窓が白く空き、そこに蕊落な筆で草花の鋳び絵が描かれ、ついで白釉が口辺や窓の上に大まかに施されています。
ことに正面の景はすばらしく、ひときわみごとな口づくりに加えて、柿釉に白釉の重なった風情や一部黒釉のなだれを見せて、釉調交錯の妙は作ゆきの魅力をいっそう引き立てています。そしてその中に、あざやかに白く抜かれた三角窓が至極印象的です。鋳び絵の画趣またすこぶる高く、さながら幽暗の席裡に一幅の墨絵を見る思いがします。絵付けの効果のこれほどまでに利いたものもまれでしょう。
織部の黒茶碗は。無地のものをいわゆる織部黒、窓絵のあるものを黒織部と呼んで区別していますが、このうち、後者が概して定型的な沓形が多いのに対して、前者では、いわゆる織部好みのデフォルメはすでに顕著であるとはいえ、なお生き生きとした創意的な自由さがあふれています。年代も、一般的にいって織部黒のほうが、黒織部の手よりも早いとされています。
しかるに、この織部筒茶碗は、窓絵はありながら、作ゆきの半ではむしろ織部黒の手に入るものというべく、その点からしてもきわめて珍しい遺品と称してよいです。それにもまして推賞されるのは、あくまで芸術昧豊かに、格調の高い全体としての風姿で、おそらく、ただに織部とのみいわず、美濃瀬戸の数ある名碗を通じての屈指の名品と称しても、過褒ではありますまい。
口縁に重ね焼の目らしいあとが四つあるのも、一種の景を添えており、見込みには黒刷毛があって趣を加えています。高台は削り出しで、脇にも箆あとがみられ、その上に黒の飛び釉点々と散り、高台内には箆で一の字の窯印が彫られています。
内箱の書き付けは、千宗守(愈好斎)。伝来は、浪速の数寄者として知られた平瀬家に伝わり、のちにこれまた茶器の収蔵で有名な同地藤田家に移りましたが、同家の売り立てで現所蔵者の有となりました。
(満岡忠成)
織部黒筒
伝来 大阪平瀬家―藤田家
寸法
高さ:8.8―9.2cm 口径:9.9―10.6cm 高台径:5.0―5.5cm 同高さ:0.5cm 重さ:430g
筆者は、有名な藤田家の売立ての際、この名碗をゆっくりと見る機会にめぐまれましたが、この茶碗で茶をいただいたことはありません。一度でもいい、この茶碗で茶がいただけたらと願っている茶碗の一つです。
というのは、この茶碗は、典型的な織部の茶碗だからです。この茶碗のなかには、織部の感覚と技法が、すべてもり込まれています。ロ縁の捻り返し、たくみな釉の掛分け、素朴な素描、筒茶碗で下がふくらみを持つという、技法のかぎりをこの茶碗にそそぎ込み、織部の特色を遺憾なく発揮しています。
最初、筆者がこれを見たときは、技巧が目について、それが目ざわりとなって、時にいやな感じもいだきましたが、その後何度もこの茶碗を見ることによって、その技巧の奥にある織部の好みの内容を、すんなりと受けとめられるようになりました。
織部 菊文 茶碗 001
Oribe tea bowl with chrysanthemum design
高さ9.1cm 口径10.7cm 高台径5.1cm
いわゆる黒織部に属する茶碗でしょうが、内外にかかった黒釉が鉄銹色に焼き上がっているために、柿織部と称する人もあります。このような釉色に焼き上がった茶碗は極めて稀であります。端反りの口部は分厚く緩やかに起伏し、腰にかけてしだいに広がり、がっしりとした高台がつけられています。織部には筒形の茶碗は比較的少なく、なかにあってこの茶碗ほど間のよい作振りのものはありません。胴の前後にほぼ三角の窓をあけ、そこに菊らしい草花の折枝文を描き、他の部分には鉄釉を、口部や白抜きの窓には白釉をかけていますが、柿地の上に二重がけになった部分は鼠色をおび、側面の一部には黒釉のなだれも見えて、釉景色の豊かなことでも他に類を見ない茶碗であります。がっしりとした削出し高台の内には「一」の印が彫られ、高台脇にも木箆の跡が残っています。口縁に重ね焼の目跡が四つ残っています。器形、文様、釉調が一体となって、桃山ならではの創意に満ちた名碗が生まれたのであります。 かつて早瀬家、藤田家に伝来しました。
黒織部筒茶碗 くろおりべつつちゃわん
典型的な織部の茶碗です。この中には織部の感覚と技法がすべて盛り込まれています。口縁の捻り返し、巧みな釉のかけ分け、素朴な素描き、筒茶碗で下がふくらみをもつところなど、技法の限りをこの茶碗にそそぎ込み、織部の特色を遺憾なく発揮しています。はじめは技巧が目につきますが、仔細に観察しますと、その技巧の奥にある織部の好みの多彩な内容がみえてきます。戦国の世に生きた茶人らしい豪快な時代の好みを、一身に集めた茶碗といえるでしょう。《伝来》平瀬家-藤田家《寸法》高さ8.8~9.2口径9.9~10.6 高台径5.0~5.5 同高さ0.5 重さ430