Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

国宝
高さ:9.2~9.6cm
口径:10.4~11.7cm
高台外径:6.3cm
同高さ:0.4cm
 志野随一の名碗として古くから有名なものです。卯花墻という銘は、胴に描いた鉄絵紋様を卯の花の咲く培にみたてて、片桐石州が命名したといわれています。
 素地は、俗にもぐさ土とよんでいるざんぐりとした土で、卵殻色を帯びています。この土は瀬戸にもなく、美濃でも土岐川の東側にはない独特の土で、あたたかい柔らかい感じの親しみのある土です。
 形は、胴は切り立ちにちかいが大きい箆目が上下二本あって変化を与え、口作りは俗に玉縁と呼んでいる、ぼってりとして厚みのある作りですが、厚いところと薄いところの変化の妙が美しいです。また口は、一方はまフすぐにたち、一方がやや端反りぎみになっているところにも妙味があります。高台は木箆で無造作に削ってあり、たけは低いが重厚な感じがします。
 長石を主体とした志野釉がどっぶりと内外に厚くかかっていますが、これは刷毛で塗ったものではなく、歎づかみにして、ずぽりとつけたもので、つかんだ指あとが、ありありと写真でもよくわかります。指あとと高台は露胎ですが、内面は一面に志野釉が厚くかかっています。
 口を上から見ると正円ではなく、むしろ丸味のある三角形にちかく、作りはおもおもしいですが、じっさいには写真で見るよりはひきしまった、むしろ小服にちかい茶碗です。
 姿もよく、作りもよく、釉調も美しいですが、この茶碗の何よりの見所は赤く焦げた火色で高台内素地の部分にまでょく出ています。とくに縁の火色のこれほど美しい志野は、かつて見たことがありません。火色は釉薬が薄いですと、素地に含まれたわずかの鉄分が焦げてできるものですが、火が甘くてもだめですし、焼けすぎても消えるもので、火加減がむずかしいです。
 胴の釉下に、瀬戸美濃地方で鬼板と呼んでいる鉄絵具で縦横の線を加えてありますが、もともとは垣を意識して描いたものかどうかは疑わしいです。志野や織部には抽象的な紋様がいろいろとあり、紋様以前の紋様と解すべきものでしょう。
 卯花墻は志野第一の名碗ですが、いつどこでつくられたものか、時代は作風・粳調からみて天正・文禄ごろの作と見るべきでしょう。美濃で志野をつくった窯跡は可児町久々利大萱・大平、土岐市泉町久尻・高根・大富・定林寺・妻木・曽木・瑞浪市陶町大川・水上・猿爪など四十余ヵ所に発見されていますが、卯花墻をつくった窯は、美濃でいちばんいい志野のつくられた久々利大萱の牟田洞とされています。荒川豊蔵氏は牟田洞の窯跡で卯花墻そっくりの陶片を採集されており、卯花墻は天正、くだっても文禄年間に大萱の牟田洞でつくられたものと解すべきでしょう。
袋 市松更紗織留
内箱 桐白木 蓋表書き付け「卯花墻」 片桐石州
蓋裏「やまさとのうのはなかきのなかつみちゆきふみわけしここちこそすれ」
外箱 樫
もと江戸の豪商冬木家に伝わり、明治のはじめ大阪の山田喜之助(澱南)に譲られ、明治二十三年、室町三井家が、当時としては破格の千円で買いとったと伝えられています。昭和三十四年、国宝に指定されました。
(小山冨士夫)

志野茶碗 銘 卯花墻

国宝
付属物 箱 桐 白木 面取 書付 同蓋裏 貼紙 書付
伝来 江戸深川の冬木家―室町三井家
所載 大正茶道記 大正名器鑑
寸法
高さ:8.8―9.5cm 口径:10.5―11.8cm 高台径:6.4cm 同高さ:0.5cm 重さ:496g

 写真で見ると非常に大きく見えますが、実際は、志野茶碗として小柄な茶碗です。それがこの茶碗の名品たる所以。
 茶碗によらず、何ものでも、実際より大きく見えるもの、または実際より重く 感ぜられるものが名品です。陶器はむろんのこと、たとえそれが、石であろうとカネでしょうと、同じことです。筆者はこの茶碗で、何回も茶を飲む機会にめぐまれましたが、茶がいちぱんおいづしい茶碗でした。この茶碗は、志野茶碗の名品として世にやかましいですが、江戸中期以降の伝来より史実に出てきません。志野全般がそうで、江戸中期以降になって志野茶碗に対する関心が高まりましたからで、志野の鑑賞の歴史は新しいことに注意しなければなりません。特に志野茶碗の美しさをやかましく言いだしたのは、極言すれば、昭和の初期になってからです。この茶碗の焼かれた窯は美濃大萱牟田洞窯(岐阜県恵那町)であることは間違いありません。
 やまざとのうのはながきのなかつみち ゆきふみわけしこゝちこそすれ の一首が、箱の裏に色紙貼りしてあります。垣根ににおう卯の花に見立てて、この銘が生まれたものでしょう。

志野 茶碗 銘 卯花墻

Shino tea bowl. known as ‘Unohanagaki’
Diameter 11.8cm Registered as National Treasure
高さ8.9~9.5cm 口径10.3~ll.8cm 高台径6.0cm
桃山時代 国宝
 志野茶碗中第一の名作といわれています。轆轤びきながら手捏ね風に成形した姿のたとえようのない巧妙さ、その味わいの深さは数奇者の等しく認めるところであります。全体の厚み、手取りの重さ、これまた茶碗の大きさに比例してまさに頃合いであります。胴をほぼ三角に歪めていますので、見ます面によってかなり異なった趣があり、一面だけでは茶碗のすべてを知ることはできない。山路状のなだらかな口造、深く広い見込、やや低い高台は内部を木で力強く削り取っています。高台の作りの巧妙さは、数多く手にした日本の茶碗のなかでも抜群のものであり、高台脇に浅く段をつけた作為も他に見ない。
 胴に描かれましたのどかな四つ目垣風の絵は、釉下からやや薄くあらわされ、高台回りに見ます百草土 (百草に似た趣があるので俗にそう呼ぶ)はほどよく焼き締まって味わい深く、高台内はほのぼのと赤く焦げています。白い釉膚はほのかに赤味をおび、口縁に生じた火色はことに鮮やかであります。腰に三か所指跡が残り、見込にもなにか入子で焼いたのか置跡があり、また、高台の中心に偶然に窠穴があらわれています。大萱の牟田洞窯で焼かれましたものとされています。
 くすりはだ「卯花壇」の命銘は片桐石州と伝えられ、蓋裏に貼紙された 「やまさとのうのはながきのなかつみちゆきふみわけしこ ちこそすれ」の和歌も石州の筆とされています。
 もと江戸の豪商冬木家に伝わり、明治の初め大阪の山田喜之助に譲られ、明治23年室町三井家の蔵となって伝えられています。昭和34年、国宝に指定されました。

卯花垣 うのはながき

国宝。
名物。
国焼茶碗、志野。
片桐石州の箱書付で、表に「卯花垣」、裏に「山里の卯花垣の中の路雪踏みわけし心地こそすれ」とあります。
雪のような白釉の中に簸のような黒筋があるのでこの歌銘を選んだものらしいです。
もと江戸冬木家の蔵、明治初年山田某が所有しました。
関西では羽衣および山里とこの茶碗を志野茶碗中の名物といいはやし、1890年(明治二三)頃に千円で売買された茶器は卯花培が最初だとされています。
(『大正名器鑑』)

美濃 志野 茶碗 銘花牆

国宝 昭和34年6月27日指定
Teabowl,Minoware,Shino.Knownas”Unohana-gaki.”Momoyamaperiod,Japan.
個人藏
高さ9.5㎝ 口径11.8cm 高台高0.4㎝ 高台径6.3㎝

 室町以来、わが国で茶の湯のために数多く焼かれた名碗のなかから、今日わずかに二碗が選ばれ国宝に指定されています。いうまでもなく一碗は「不二山」であり、もう一碗がこの志野茶碗です。
 志野茶碗の多くが轆轤成形に手びねりや箆削りを加えて姿に変化をつけているように、この作品も轆轤を用いて筒形にした後、胴の上部と下部をくい違わせてそれぞれ撫三角形にゆがめ、外側には太い箆目を加えています。
また平らな底には力強い箆使いでやや大ぶりの高台が巧みに削り出されていますが、高台ばかりではなく、器形全体に見事な調和をなし、他に類を見ない巧妙な作行きです。さらにおにいた高台付近を残して内外側にかけられた長石釉は、伝世する志野茶碗の中でも最も好ましくよく熔け、釉下には鬼板で描かれた四つ目垣長短の杭のような文様が濃く淡くあらわれて、所々に鮮やかな火色が見られます。外側の文様の風情にちなんでか「やまさとのはなかきのなかつみちゆきふみわけしここちこそすれ」と片桐石州が蓋裏の小色紙に書しています。(赤沼)

卯花垣 うのはながき

志野茶碗。
国宝。
写真では非常に大きくみえるが、実際は志野茶碗としては小振りな茶碗であり、それがこの茶碗の名品たるところでもあろう。
茶碗だけでなく、実際より大きくみえるもの、または重く感ぜられるものに名品が多い。
この茶碗は志野茶碗の名品として世に高名だが、伝来は江戸中期以降で、それ以前の史実には出てこない。
理由は、江戸中期になって志野茶碗に対する関心が高まったことにあり、志野の賞美されたことが比較的新しいことを示している。
志野茶碗の美しさをやかましくいい出しだのは、極言すれば昭和初期になってからである。
焼成された窯が、美濃大萱牟田洞窯(岐阜県恵那町)であることは、発掘陶片などから明らかである。
片桐石州の箱書で、箱表に「卯花培」、裏に「やまざとのうのはながきのなかつみちゆきふみわけしこゝちこそすれ」の一首が色紙貼りしてある。
雪のごとき白釉の中に簸のどとき黒筋があるとこぞを、垣根に匂う卯の花に見立ててこの銘が生まれたものであろう。
関西では「羽衣」「山里」とともに志野茶碗中の名物といわれ、明治二十三年頃から千円で売買される茶器が出るようになったが、その最初がこの「卯花培」である。
【付属物】箱-桐白木、面取書付、蓋裏貼紙書付
【伝来】深川冬木家-室町三井家
【寸法】高さ8.8~9.5 口径10.5~11.8 高台径6.4 同高さ0.5 重さ496

前に戻る
Facebook
Twitter
Email