Picture of 鶴田 純久
鶴田 純久

高さ:8.7~9.0cm
口径:11.0~13.4cm
高台外径:5.5~6.2cm
同高さ:0.7~0.9cm
 一見して、桃山時代の気分に満ちあふれた茶碗です。絵つけの一部に、飛翔する天女の羽衣のように見えるところがあり、銘はそれによったものと思われます。「卯花墻」「広沢」などとともに、古来志野名碗の最高位にあげられています。成形は、低く平らな底面の広がりが、そのまま腰の張りとなり、どっしりとした安定感になっています。とくに外底面は、ほとんど全面が素地をあらわに見せ、独特の土味と、箆使いの適度の粗さとがうまく調和して、無造作に削り出された高台と、豊かに広がる底面は、視覚的にも、触覚的にも、大きな魅力となっています。
 素地は古志野の約束どおり、ざんぐりとした例のもぐさ土ですが、含有鉄分が少し多いせいか、通常のものに比べると灰黄色がやや濃いです。釉層の薄いところに見られる火色は、この素地の鉄分の作用によるものです。上外側面は、起伏抑揚の変化が非常に顕著です。一応、轆轤(ろくろ)で成形しながら、轆轤(ろくろ)による単調な曲面を、指頭と手のひらと、それに箆を駆使して、ほとんど跡形なく変化させています。やや分厚い口縁部は、ゆったりと波打ち、比較的なだらかな高低を示して、むしろ静かです。
 全面ひずみの効果は彫塑的といってよく、どの面から見ても、形は流動して一つとして定一形にとどまらない・形だけでなく、色調もそうです。織部茶碗のはげしいひずみは、この傾向がさらに進み逸脱したものですが、「羽衣」はこの点において、とくに強い個性をもっているといえましょう。
 乳白の長石釉には、全面に貫入が隠見し、また小さい案穴が目だって多く、俗に柚子膚と呼ばれる複雑な釉面になっています。茶碗の内面は広くなめらかで、釉薬が均質にたっぶりとかかっていますので、白く潤いのある光沢が美しいです。これに対し、外側は器面の変化に伴って、釉層の厚薄が一定せず、薄いところは素地膚がすけて、いくらかざらめいて見えます。
 さらにこの部分には濃淡の火色が明瞭にあらわれて、一部には燃えるような紅色が美しく出ています。
 絵模様は、ほとんど意味不明の線描と筆触からなります。とくに茶碗の正面と思われるところには、強く激しい筆触で、何とはなくなぐり描きしたような鬼板の筆むらがあり、しかもその部分の釉層が薄いために、素地の鉄分の発色と鬼板の濃く黒ずんだ焦げが重なって、水墨画における破墨のような調子になっています。この茶碗の最も魅力ある妙所です。
 このほか見ようによれば、樹木や橋の絵のように見える個所もあります。飛天の羽衣と見たてた個所などは、ただわけもない二本の筆触にすぎません。しかしこのような意味のない絵つけが、かえってこの茶碗の変化の多い形色にかなっています。内面口辺近く、一条の山道模様が黒く簡素に引かれているのも、効果的です。
 京都寺町の豪商、寺村家に秘蔵されていましたが、大正六年、大阪の小大丸、白井氏に伝わり、のち、さらに同地の某家に移りました。寺村家は中村家、安村家とともに藪内流三村の一つといわれた茶家です。
 付属品は、袋がしじら間道に属する格子縞で、内箱は蓋裏の書き付け銘が如心斎、蓋表は了々斎で、それに杉の外箱がついています。
(藤岡了一)

志野 銘羽衣

付属物 箱 桐白木 書付 嘩啄斎宗左筆 同蓋 裏書付 如心斎宗左筆
伝来 京都寺村家―小大丸家―大阪某家
寸法
高さ:8.5―8.8cm 口径:12.0―13.9cm 高台径:5.8cm 同高さ:0.8cm 重さ:577g

 この茶碗は、志野茶碗の中で、もっとも派手な大振りの茶碗で、豪快である。
 作域が無造作で、土はざんぐりし、大まかで、高台脇の土とりが気楽で面白いです。
釉掛けも作為的ではなく、濃淡が自然に現れて、その淡い所が、すばらしい緋色になっています。
 柳に橋らしいものが、素朴な筆で描かれていますが、この茶碗は、絵がなくても十分に楽しめる景色を見せています。
 「羽衣」という銘は、謡曲の「羽衣」を連想してのことでしょう。
 こういう茶碗は、この作者といえども、二つとできないものと思われます。理由は、窯の炎忙よる自然の力が大きく働いて生まれたものだからです。人為によって造ることのできないもので、志野茶碗中でもっとも特長のあるものといえます。

志野 茶碗 銘 羽衣

Shino tea bowl. known as ‘Hagoromo’
Diameter 13.4cm
高さ9.0cm 口径13.4cm 高台径6.2cm
 最盛期の志野茶碗のなかではもっとも豪快な作振りの茶碗でしょう。腰の張ったどっしりとした半筒形をなし、口部は楕円にひずみ、見込は大きく広い。ざんぐりとした百草土をあらわに見せた広い底に小さく引き締まった高台をつけていますが、高台脇の取りがきいて妙味ある作振りであります。釉がけはきわめて無造作で、ほぼ腰回りでとまっています。胴の一部釉がけの薄い部分は火色 (赤い焦げ) がひときわ濃く、下絵の鬼板と重なって茶碗の景色をはげしいものにしています。また口縁や胴裾の赤味も鮮やかであります。胴には柳と橋のような絵が描かれていますが、判然としませんところが多いようです。底の土膚は全体にやや赤く焼き上がっています。
 「羽衣」の銘は、内側に横に一筆走らせた絵に、天人の羽衣を連想して名付けたものと思われ、内箱蓋裏に表千家の如心斎が「志野焼茶碗 羽ころも」 と書き付け、蓋表には了々斎が箱書しています。かって京都寺町の富商寺村家に蔵され、大正6年、大阪の小大丸白井家に伝わり、その後、現所持者の蔵となりました。

羽衣 はごろも

志野茶碗。
大振りの派手な造りです。
作行きは無造作で、土はざんぐりと大まかで、高台脇の土取りも無造作で面白いです。
釉がけも作為的ではなく、濃淡が自然に現れ、淡いところに見事な緋色が出ています。
図柄も素朴な筆致で描かれています。
「羽衣」の銘は、謡曲の「羽衣」を連想してのことでしょう。
こうした茶碗は、窯変による自然の力で生まれるもので、窯中の偶然ゆえ二つとできないのです。
《付属物》箱-桐白木、書付啼啄斎宗左筆、蓋裏書付如心斎宗左筆
《伝来》京都寺村家-小大丸家
《寸法》高さ8.5~8.8 口径12.0~13.9 高台径5.8 同高さ0.8 重さ577

前に戻る
Facebook
Twitter
Email