高さ:8.7~9.5cm
口径:12.1~12.9cm
高台外径:5.3~6.0cm
同高台0.9cm
志野の名碗といえば、卯花墻についであげられるのが朝萩で、古来著聞した茶碗です。
黒塗り地に朱漆書き付けの筆勢恚さわやかにいきのよい「朝萩」の箱書きは、松平不昧の筆跡で、『雲州蔵帳』所載の名物たることが知られます。すなわち、「朝萩」の銘は不昧自らの命銘でありますが、けだし籬の絵に対して、他を秋萩の風になびく状に見立て、白い釉だまりの点々たるを朝露と見なしての所懐であり、また総体にみても、さわやかなうちに雅味ある趣は、まさに「朝萩」の銘によってよく尽くされている。
やれらかな白いもぐさ土に、志野最大の特色たる雪白の長石釉がたっぷりとかかり、釉下には古志野の約束たる太い鋳び絵が濃く淡く陰顕しています。荒貫入の釉膚には、古志野につきものの巣穴が一面にみられ、内外に所在の釉だまりが景を成しています。口縁や鋳び絵の一部には、志野独特の火色がほんのりと赤みざし、雪白の地にひどしおの趣を加えて、志野ならではの美しさを漂わせています。鋳び絵は見込みにも、目跡三つをはさんで周辺ニカ所に刷毛状に描かれています。
口はほぼ円形ですが、総体の姿は、轆轤(ろくろ)で成形してからゆがめていますので、不整多角形になり、口縁も高低不同、腰の張りもほぽ三角形でこれまた高低不同に、さらにこれを強調するかのように、半面にひとすじ、太い山道箆がうねっています。裾は急にこけて、立ち上がりの感じで、付け高台も手づくね風に不整で中心から逸れています。
すなわちここに貫して顕わなのは、成形におけるデフォルメへの盛んな意欲であって、奔放なタッチの誘び絵またこれにふさわしいです。この歪形の傾向は、規格的な定型を打破して、個性的な表現を生み出そうとする近世的な欲求に根ざしたもので、実は一般の志野や織部の茶碗にも共通してみられるところです。俗に織部好みなどと呼ばれていますが、この本来変化のある個性的な自由な表現を目ざしたものが、やがては参胆という定型的なものに推移しだのは皮肉です。
しかしこの朝萩茶碗では、デフォルメはまだ類型化するにいたちず、古志野らしい創意的な自由さにあふれて、ゆったりとした気分がみなぎっています。これを茶家からいえば、作ゆきに妙趣があり、雅味豊かと形容されましょうが、朝萩ではそれにとどまらず、ことに大らかな成形や放胆な鋳び絵のうちに、凛とした品位さえただよっています。まことに大名茶人松平不昧の目にかなったのも、もっともとうなずかれます。朝萩も含めて、卯花墻や広沢・羽衣・住吉・山端・峰紅葉などの桃山の古志野の名品の生まれた美濃大萱の郊には、ことにすぐれた幾人かの名工がいたようで、創意に富んだ個性的な表現が存分に、のびのびと自由に発揮されていますが、その中にも。おのずからそれぞれの作風の特色はうかがわれて、蔓つかのタイプに分けることができます。中でも朝萩は、いたずらに勁さになずまず、悠々迫らぬ殿上人の面影さえしのばれて、風雅の味わいにおいて尽きないものがあります。
やや高めで、見込み深く、ひろびろとしたのもよろしく、口縁から内面だけにかけて縦貫入四すじあるのみで無疵です。
伝来。京都樋口家伝来にかかり、茶道具商竹屋及び伏見屋の取次ぎで不昧の所蔵となり、『雲州蔵帳』では、上の部にあがっています。大正十二年ごろ、松平家から団家に移り、今次大戦後、江戸以来の老舗たる某家に納まりました。
(満岡忠成)
志野 銘朝萩
伝来 京都樋口家―文化の頃(1804―1817)、松平不昧
所載 大崎御宝器帳 伏見屋覚書 大正名器鑑
寸法
高さ:8.8cm 口径:12.0一12.6cm 胴径:12.6cm 高台径:5.7―5.9cm 同高さ:0.7cm 重さ:510g
この茶碗も、志野茶碗の一つの典型です。
素地土は百草土ですが、続櫨の水引きをした際に、底を押しあげて、内側に三か所のふくらみを作っているのが特長です。
腰の箆目のあとの強い線を山道と見立て、鉄絵の赤味を萩と見、遠山を見こしで、この茶碗の銘「朝萩」が生れたのでしょう。
この茶碗は、しばしば手にする機会を得たが、一点の非の打ちどころもないほどに整った茶碗です。 この茶碗の高台は、付高台で気楽な付け方がしてあります。これはもちろん、志野の茶碗すべてがそうですが、抹茶を意識して造られたものです。
口径が12.6センチ、高さが8.8センチもありますから、随分堂々とした茶碗であるはずですのに、さほどに大きさを感じさせないのは、すべてが完備しているからでしょう。
志野 山水文 茶碗 銘 朝萩
Shino tea bowl with landscape design. known as ‘Asahagi’
Diameter 12.7cm
高さ9.5cm 口径12.7cm 高台径6.0cm
志野山水文茶碗 「朝萩」 は、かつて松平不昧公が所持していた茶碗であります。志野の茶碗としてはかなり作為の働いた姿の茶碗で、腰回りに山路状の目をつけていますのもこの種の茶碗の特色であります。
半筒形の茶碗よりさらに一歩作為の深まったもので、やや時代の下るものと考えられます。胴には志野の絵付けによく見ます木をあしらった山の絵が描かれ、白い釉がたっぷりとかかっていますが、いかにも美しく光沢があり、それに因んで露をおびた白い花を連想して 「朝「萩」 の銘がつけられたのでしょう。高台は三角形に歪め、変化のある胴に呼応させています。松平家から後に団家に移り、さらに現所有者の蔵となりました。
朝萩 あさはぎ
志野茶碗。雲州名物。素地土はもぐさ土ですが、帷幄の水挽きをした際に、底を押し上げて、内側匹二ヵ所のふくらみをつくっています。
腰の箆目痕の強い線を山道に、鉄絵具の赤みを萩と見立て、遠山を見こして命銘されたのでしょう。この茶碗の高台は付高台ですが、無造作に付いています。
志野茶碗のすべては「茶」を意識してつくられたものですが、形態が大きいのに大きさを感じさせないのは、造形力が非凡なためで、その意味でもこの一碗は代表的な作品といえましょう。《伝来》京都樋口家-松平不昧-団琢磨《寸法》高さ8.8 口径12.0~12.6 胴径12.6 高台径5.7~5.9 同高さ0.7 重さ510
名物。国焼茶碗、志野。白地に黒く秋萩が朝露を帯びて垣になびくような模様があるのでこの名があります。疵が少なくしかも佗び味に富んだ茶碗であります。もと京都の樋口家に伝来し、その後松平不昧の手に渡り、1923年(大正一二)頃に松平家から団家に移った。(『大正名器鑑』)