中興名物
付属物
内箱 桐白木書付小堀遠州筆 外箱桐白木書付松平不昧筆
伝来
小堀遠州―遠州が橋姫の茶入と共に田沼侯へ譲る(元禄七年)―不昧公購入(寛政の頃)
所載
目利草附録 茶器目利集 伏見屋手控 小堀家御道具外出留帳 伏見屋覚書 大円庵茶会記 大正名器鑑
寸法
高さ:6.1~6.5cm 口径:14.2~14.6cm 高台径:5.4cm 同高さ:0.6cm 重さ:230g
堺の魚屋から遠州に伝わったといわれ、見込みの紫じみから武蔵野の紫草に因んで、二代小堀宗慶が江戸斗々屋と命銘しました。 いわゆる本手斗々屋で、淡茶色の素地に釉がかりうすく、枇杷色の上がりに青みの火替りが景となっています。肌には挽き目の細筋めぐり、ロ縁に切回しがあります。見込みに点在する紫じみも特色を加え、高台内は巴降っきりと、ちりめん皺が美しいです。
江戸斗々屋 えどととや
斗々屋茶碗。中興名物。いわゆる本手斗々屋といわれるもので、淡茶色の素地に釉がかり薄く、枇杷色のあがりに青みの火変わりが景色をなしています。肌には轆轤目による細筋がめぐり、口縁に切回しがあり、ともに見所をつくっている。見込に点在する紫じみも特色があり、これを武蔵野の紫草に因んで、二代小堀宗慶が「江戸斗々屋」と命銘。高台内は巴はっきりと、ちりめん皺が美しいです。《付属物》内箱-桐白木、書付小堀遠州筆 外箱-桐白木、書付松平不昧筆《伝来》小堀家-冬木家-京都三井家《寸法》高さ6.1~6.5 口径14.2~14.6 高台径5.4同高さ0.6 重さ230