Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

瀬戸金華山窯茶入、滝浪手本歌。
中興名物。
茶人のなだれの景に因んで小堀遠州が命銘。
この類を青江手ともいいますが、それはこの本歌茶入をかつて遠州の家臣勝田八兵衛が所持していた折に遠州が召し上げ、その代わりに青江の太刀を賜わったことによります。
なおこの手に「青江」なる銘のものもあって混同されやすいですが、青江の太刀の話にかかわるのはこの「滝浪」の方です。
その後しばらく小堀家に伝えられましたが、延宝六年土屋但馬守数直に移り、寛政の頃相模屋儀兵衛の取次で不味の有となりました。
姿はおっとりした撫肩衝で、甑低く、捻り返しはほどよく、胴はわずかに下部の方でふくらんでいます。
胴全体にゆるやかに轆轤目がめぐっています。
総体に金こしき気釉地に、肩のあたりに黒釉がむらむらと現われ、その中から太めの一筋の黒なだれが裾土の中ほどまで下がって置形をなしています。
裾以下は赤みを帯びた茶色の土が露われ、底は輪糸切をなしています。
釉景は光沢こそあまりないが深みのある釉景で、気品高い茶入として遠州はこれを本歌に選んだものと思われます。
同手には「青江」「面影」「志賀」「白浪」「村上肩「」などがあります。
【付属物】蓋 蓋箱―書付松平不昧筆 仕覆―二、白地長楽寺古金襴・遠州緞子(図版右より) 仕覆箱書付小堀遠州筆家槻 内箱―白木、書付同筆 外箱―白木、書付松平不昧筆
【伝来】 勝田八兵衛小堀遠州―土屋但馬守数直―松平不昧
【寸法】 高さ:7.9 胴径:5
【所蔵】畠山記念館

滝浪 たきなみ

中興名物。金華山茶入、滝浪手本歌。茶入の釉なだれが瀧浪の景色に似ているというので小堀遠州銘したもの。口造りは丸縁で甑が低く、撫肩で胴は少しくびれ、裾がわずかに張っている。柿金気の地色に、肩のあたりに黒釉がむらむらと掛かり、その中から一条の黒なだれが土の中程に至川PR滝浪タクって止まり、これ以下は赤味を含んだ茶色の土をみせ、輪糸切で全面を磨り減らしてある。滝浪の名にも似ず光沢はあまり冴えないが、その形はままるとして角張らず非常におとなしい感じの茶入である。小堀遠州の臣勝田八兵衛(あるいは村佐助という)がこの茶入を取り出して遠州に献じ、その代わりに青江の脇差を授けられたので、世にこの茶入を青江と呼びならわしている。1678年(延宝六)に小堀家から土屋相模守に渡り、さらに寛政(1789~1801)の頃松平不昧がこれを購求し、以来雲州家に伝わった。(『名物記』『古今名物類聚』『茶器弁玉集』『麟鳳亀龍』『大正名器鑑』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email