丹波耳付水指 たんばみみつきみずさし

丹波耳付水指 たんばみみつきみずさし
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
丹波耳付水指 たんばみみつきみずさし
丹波耳付水指 たんばみみつきみずさし

この水指は台座の強い臼形。
火力のため前垂れ形となり、胴締め、口造りは下部の強さに対応して幅広く、矢筈口となっています。
耳付また強く、全体に織部好みの姿をしています。
鉄分の多い粗相な丹波土に、黒褐色のいわゆる黒飴釉がかかっています。
茶麺の深い丹波水指の優作。
別に「丹波胴紐「水指」も知られていますが、これは遠州形でおとなしい造りです。
丹波焼は六大古窯といわれるほど起源が古く、もともと焼締めものでしたが、室町後期から改良が加えられ半登窯式となり、その後、桃山時代に及び次第に茶意識の強いものが生産されて、やがて「遠州丹波」の称呼も生じました。
【寸法】 高さ:15.4 口径:16.3
【所蔵】逸翁美術館

前に戻る
Facebook
Twitter
Email