極めて原始的な成形法の一つ。
積上げ・巻き上げ・縄手式・紐づくりなどともいいます。
上代の土器にみるようにまず粘土を平面にして底部をつくり、次に粘土を紐または縄のように長く丸めてそれを平面底部の上に次第に積み上げていき、紐と紐との重なるところを指先でつないだりまた木片で打って平滑にして器をつきます。
この際粘土の重みのために器の下方が腰くだけの形となって歪んだり、あるいは凹みまたは膨らみを生じることがあります。
よって大器物はある程度まで成形し半乾きとしてのちまた積み上げていくなどの方法を講じます。
また心棒に縄のようなものを瓶または壺の形に巻き上げ外部より粘土を付着させ固めていけば器物ができ、土が乾いた時まず心棒を抜き続いて縄の端より次第に抜き取れば、中は空虚となり土のみが残り所期の器ができます。