Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

所蔵:藤田美術館
高さ:8.2~8.6cm
口径:10.2cm
高台外径:4.8~5.0cm
同高さ:0.7~0.8cm

 同じく宗旦銘のあやめ(菖蒲)と並び称されるもので、「あやめに似て少し齢なる故此名目あり」(『楽焼名物茶碗集』)とあるように、作がらのあやめに似たもので、これにちなんで「まこも」(真菰)の銘が付けられました。
 姿は長次郎に通途のもので、作りは総体に、ぼってりと肉厚で、口辺はややかかえ、内面胴回りの中ほどで胴締めふうに出張り、茶だまりは広くて、くぽんでいる。口縁は高低がありますが、おのずから趣があります。外面いったいに膚合い不整で、釉膚も光沢なく、いわゆる釉子膚になって、加えるに長次郎約束の鉄気釉、ことに内面にみごとに発色して茶釉膚を呈し、総体血相の趣に侮びの味わいはひとしお深いです。高台作りは、普通の長次郎に比べて頑丈な感じで、脇回りの釉掛かりとともに、いっそう寂味を加えています。なお高台内は巴になり、高台縁に一ヵ所漆繕いがあります。
 「まこも」の銘は宗旦付するところで、あやめに比して、一段と佗びた風趣に適した命銘で、よく宗旦の数寄ごころを味得することができましょう。ちなみに「まこも」は、長次郎外七種の一つで、宗旦銘四十のうちになっています。
 付属物は、
内箱 桐白木 蓋表書き付け 宗旦「まこも」
同 蓋裏書き付け 「旦(花押)」
中箱 黒塗り 蓋表朱漆書き付け 久須美疎庵「まこも長次郎焼」
同 蓋裏「あやめまこもニツの茶碗 まこも八千宗旦所持 あやめ八千宗守二有之右まこも宗旦より中村宗哲へ伝り 宗哲より此方へ参候也 明暦丁酉(三年)」
外箱 桐白木 蓋表書き付け 「利休所持まこも黒茶碗」
同 蓋裏書き付け 江原忠七「利休所持まこも黒茶碗 宝永四年亥五月十二日 久須美疎庵より此方へ申請候 江原」
添え書き付け 三通
 伝来は、もと利休所持で千宗旦に伝わり、次いで塗り師中村宗哲に伝わりました。明暦三年、宗哲から久須美疎庵に伝わり、宝永四年、疎庵から京の銭屋江原忠七へ譲られ、さらに享保十二年、同家から泉州岸和田の矢倉与市の手に渡り、のち京の山下祐巴に移りましたが、文政五年、大阪の道具屋勝兵衛の手を経て、同地鴻池伊兵衛の手に入り、その後、藤田家の所蔵となって、現在は藤田美術館蔵品となっています。
(満岡忠成)

黒茶碗 銘 まこも

高さ8.6cm 口径10.2cm 高台径5.0cm
藤田美術館
 内箱蓋表に「満こも」、蓋裏に「旦(花押)」と宗旦ならではの味わい深い書付をしています。「まこも」(真菰)の銘は、「あやめ」よりもいちだんと佗びた趣が深いために、名付けられたと伝えられている、かつてこの茶碗を所持した久須美疎安が「あやめ まこもニツの茶碗 まこも八千宗旦所持 あやめ八千宗守二有之 右まこも宗且より中村宗哲へ伝り、宗哲より此方へ参候也 明暦丁酉(三年)」と記していますので、「あやめ」と兄弟のようにみなされていた茶碗であったことがうかがわれますが、しかし作振りはかなり異なります。久須美疎安から宝永四年に京都の銭屋江原忠七、享保十二年泉州岸和田の矢倉与市、京都の山下祐巴、文政五年大阪の鴻池伊兵衛、さらに藤田家と伝来しました。
 「あやめ」と似て全体やや厚手ですが、ロ造り、高台はかなり違い、黒柚も「あやめ」ほど強いかせ膚ではありません。口部を僅かに内に抱え込ませ、内側なかほどに胴締風の出張りをつけ、見込は広く、やや深く削り込んでいます。高台はこの手の長次郎茶碗のなかでは分厚くがっしりとした作行きであり、高台内の渦兜巾はおとなしいです。
高台の作行きはやや異なりますが、「大クロ」「北野黒」と共通した器形の茶碗です。長次郎外七種の一つ。

真薦 まこも

真薦 まこも
真薦 まこも

名物。楽焼茶碗、黒、長次郎作。
銘は干利休の撰。
同人作の銘菖蒲の茶碗に対して真薦と銘したのであります。
源三位頼政が宮女菖蒲を賜った時、同じような美人を並べてその中より選べと仰せられたので「5月雨に沼の石垣水こえていつれか菖蒲ひきそわつらふ」と詠んだことが『源平盛衰記』にみえます。
この故事により利休が、二つの茶碗がいずれも出来よく、いずれが菖蒲と引き煩う心地で一つに「あやめ」と銘し、残る一つに「まこも」の名を与えたといいます。
総体に光沢は乏しく色合いは沈んで華美でなく、自ら無限の寂味を含んでいます。
伝来は次の通り。
千利休、千道安、中村宗哲、久須見疎安(1657、明暦三年)、京江原忠七(1707、宝永四年)、和泉国矢倉与一(1727、享保二一年)、山下祐巴、鴻池伊兵衛(1822、文政五年)、のち藤田家に入りました。
現在藤田美術館所蔵。
(『古今名物類聚』『楽焼名物茶碗集』『茶事諸器集』『本朝陶器孜証』『大正名器鑑』)

まこも まこも

黒楽茶碗。
長次郎作。
長次郎外七種の一つ。
銘の由来は同じ外七種の「あやめ」に似ているところからで、ともに源三位頼政の歌に因み名付けられました。
宗旦銘です。
裾の丸いおだやかな姿をしており、総体に厚手で、口造りはやや抱えて、茶溜りは広く窪んでいます。
釉肌は光沢に乏しく、カセて佗びた味わいをもちます。
高台造りは頑丈な感じで、脇の釉がかりが趣をそえています。
高台内は巴になっています。
《付属物》内箱-桐白木、書付手宗旦筆 中箱-黒塗 添状-如心斎宗左筆
《伝来》久須美疎安-江原忠七-矢倉家-藤田家
《寸法》高さ8.5 口径9.2~9.5 胴径10.8 高台径4.8 同高さ0.8 重さ345
《所蔵》藤田美術館

前に戻る
Facebook
Twitter
Email