出雲国(島根県)松江藩主松平治郷。号は不昧・宗納・一々斎・一閑子・大円庵など。六代宗術の子で、従四位下侍従佐渡守でありました。家を継いで出羽守に転じました。領内富強を策し民政は非常に上がりました。また出雲焼を復興し松江塗を奨励し、次いで藩学明教館を起こしました。1806年(文化三)に隠居し、茶道を半寸庵幸琢に学び、ついに一家の茶法を始めました。石州流不昧流と称します。また広く名物茶器を集め蒐集天下第一といわれました。1818年(文政元)4月24日没、六十八歳。その著に『古今名物類聚』十八巻があります。なお不昧の伝記は『松平不昧伝』に詳しいです。※ここんめいぶつるいじゅ