Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
三島桶 みしまおけ
三島桶 みしまおけ

三島茶碗。
大名物、柳営御物。この茶碗に添えられた細川三斎の添状には「昔手道安所持仕候三島のおけ茶碗」とある。
利休から道安、さらに尾州家の家臣竹腰山城守が所持し、そこから徳川家へ大ったのである。
ここで興味深いのは、この頃からすでに、こうしたタイプの茶碗が「三島」と呼ばれていたことだが、さてその語源ははっきりわかっていない。
三島の筒形はきわめて数少なく、またその由緒の深さからも貴重な茶碗といえよう。
【付属物】箱-桐白木、金粉字形 添物上二斎手紙巻物
【伝来】千利休-手道安-竹腰山城守-尾張徳川家
【寸法】高さ8.7 口径11.1 高台径6.3 同高さ0.7 重さ410
【所蔵】徳川黎明会

三島桶 みしまおけ

三島桶 みしまおけ
三島桶 みしまおけ

大名物。朝鮮茶碗、三島。
桶形の茶碗。
外面は横筋模様が五段をなし、藍鼠地釉の上に白釉で模様を現しています。
口より胴にかけて大きな疵の繕いがあります。
しかもその内側に漆のはげた痕が見られますので、事実破損した疵を繕ったのではなく。
この茶碗に佗び景色を添えるためことさらに割れ目をつくりその間に漆を付着したものらしいです。
利休時代は茶器が余りに完全であることを嫌い故意にこれを破損してその佗び味を深くする傾向かあったといいますが、この茶碗などはおそらくその実例としてみるべきものであるでしょう。
内部は藍鼠色で無地、ただし底廻りに藍筋が三線あるようで、共釉でところどころに水玉のような飛び模様があります。
口廻りより胴中まで茶渋が巡り、時代は古く模様は鮮明であります。
もと千利休の所持、その長男道安を経て尾張藩家老竹腰山城守正武に入り、正武より藩主に献上され以来尾張徳川家に相伝しました。
現在徳川黎明会所蔵。
(『玩貨名物記』『名物記』『古今名物類聚』『大正名器鑑』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email