Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
三輪山 みわやま
三輪山 みわやま

中興名物。金華山茶入、生海鼠手本歌。
銘は『古今集』の「みわの山いかにまちみむ年ふともたづぬる人もあらじと思へば」によります。
もと加賀前田侯所持、住友家に入りました。
(『茶道名物考』)

みわやま 三輪山

瀬戸金華山窯茶入、生海鼠手本歌。
中興名物。
『古今集』恋歌 「三輪の山いかに待見む年ふ共尋ぬる人もあらじと思へば」の歌意に因んで遠州が命銘したといわれます。
土が白く細やかで、綺麗に仕上げられた美作であるゆえに、大概の人に好まれますので、大概手と遠州が戯れにいったとの話も残っています。
この茶入が福知山城主朽木近江守昌綱に渡りますと、松平不昧がくやしく思い、「三輪山は福知山に納り鬼の餌となり申候」という文句の書状を送ったともいわれ 姿はロ造りが大きく、甑下が張り、肩はきっかりと衝き、胴が少し張っています。
裾以下は白鼠色土をみせ、糸切は細かく鮮明ですが、ひっつきもあります。
釉景は総体に柿金気地に黒釉が斑となって現こしき全体にかかっています。
特に甑際・肩周りの光沢は美しいです。
その中に黒瑠璃色も現われています。
裾のあたりに黒筋一線が茶入の三分の一をまわるのは珍しい景色です。
仕覆は四枚で、金襴緞子などいずれも遠州の見立てと思われます。
『古今名物類聚』『麟鳳亀龍』ほか諸名物記に記され、『土屋蔵帳』にも記載されています。
【付属物】蓋―二、うち一枚は立金作仕覆―四、大内菱・遠州緞子・本圀寺金襴・紺地花兎金襴(図版右より)仕覆箱 桐白木、書付小堀遠州筆 挽家|鉄刀木、凹彫緑青入、金粉字形・書付同筆内箱―桐白木、書付同筆、蓋裏書付同筆
【伝来】前田家―土屋相模守 松平左近将監乗邑 朽木近江守昌綱 前田家 村彦家―住友家
【寸法】 高さ:8.5 口径:4.〇 胴径:6.3 底径:4.3 重さ:14.0

前に戻る
Facebook
Twitter
Email