Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
米市 よねいち
米市 よねいち

中興名物。破風窯茶入、米市手本歌。
形が米市狂言の俵に似ているのでこのように名付けられました。
口縁は厚手で捻り返しは少なく、甑際は凹み、肩はむっくりと張り、黒茶金気の釉の中に黄釉ノーなだれが、やや斜めに火焔のようなさまをして肩先より裾のあたりに達しています。
全体は俵状をして、やや括れた胴に沈筋一線を巡らし、黄釉の置形のあたりニー段深く凹んだところがあるようで、裾以下鉄気色の土を見せ、底廻りは横箆目三段が面取り、その中にIカ所土はぜがあるようで、また底は輪糸切で、その中にところどころ小さい凹み、もしくはひっつきがあります。
内部口縁には釉が掛かり、以下輔輯目が巡り中央は渦状をなしています。
大体に作行は下手でありますが、本歌だから置形黄釉の景色もしくは凹んだところなどおもしろ味が多く、同手中においても最も優秀なものというべきであります。
もと小堀遠州所持、稲葉美濃守を経て大阪鴻池家に入りました。
(『名物記』『古今名物類聚』『本朝陶器孜証』『麟鳳亀龍』『大正名器鑑』)

よねいち 米市

瀬戸破風窯茶入、米市手本歌。
中興名物。
容姿が俵形をしているところから、米俵の出てくる「米市」という狂言の話と結びつけて銘としました。
もと小堀遠州の所持で、のちに稲葉美濃守正則に伝わり、いつ頃からか鴻池家の蔵となりました。
口造りは厚手で、捻り返しが少ないです。
甑際が窪み、肩がむっくりと張り、黒茶金気釉(その中に紫みも含む)の中に黄釉が一筋なだれ、火焰のごとき形をなして肩先より近くまで達しています。
全体に俵の形をしていて、くくれた胴には沈筋が一線めぐって、黄釉の置形あたりに一段深い窪みがあります。
以下は金気色の土をみせ、底周りには横目で三段の面取りをし、その中に一ヵ所土はぜがあります。
また底は輪糸切で、その中に小さい窪みやひっつきがあります。
作行きは下手風ですが、本歌だけに置形黄釉の景色がことに鮮やかで美しく、見所の多い茶入です。
象牙蓋は二枚とも窠入りですが、一枚は細く、一枚はことに太いのが添っています。
仕覆は三枚で、中でも嵯峨桐は名物中でも特に珍しいもので、また米一裂と名付けられたのも、この茶入によるものです。
米市手は他に「布みの引」「戸灘瀬」「箕面」などが知られています。
【付属物】蓋―二、うち一は印斎作仕覆―三、笹蔓緞子・米一裂・嵯峨桐金襴(図版右より) 挽家けいしょう斑入り花櫚 唐物桂漿四方盆 箱―桐春慶塗、金粉文字・書付小堀遠州筆
【伝来】 小堀遠州 稲葉美濃守正則 鴻池家
【寸法】 高さ:8.0 口径:4.2 胴径:76 底径:4.3 重さ:183

前に戻る
Facebook
Twitter
Email