括座とも書きます。
茶入の口造りが立ちのびて、その廻りに金物の菊座鋲のような円形を貼付し、胴に山形・檜垣あるいは筋を切ったのをいいます。
『君台観左右帳記』にもみえ、初代藤四郎の作にもこれがあります。
茶入以外瀬戸系統の水指などにもあります。
茶書によれば、福茶は中国で茶を研磨する福木のことで、頚の廻りに円い鋲があるようで、よってこの形の茶入の銘とするといいます。
ただし喜多村信節は、東山殿道具のうち揺茶というものは腹に渦巻のような筋があるようで、この筋が揺盆の目に似ているので名付けたらしく、茶家がいうような揺木のあることを聞いたことがないといっています。
(『君台観左右帳記』『茶具備討集』『茶入之次第』『茶器弁玉集』『万宝全書』『嬉遊笑覧』)