高さ:7.7cm
口径:12.1cm
高台外径:4.9cm
同高さ:0.7cm
仁清錦手茶碗の白眉として、斯界に著聞するもので、をの優雅な意匠によって、扇流しと呼ばれています。
形は穏やかな碗形りで作り薄く、高台も華奢で品よく、いかにも京焼を代表する仁清に、ふさわしい作ゆきです。口縁はかかえぎみで、一部くぼみ、やや桃形になっています。
素地は上品な白土で、仁清特有の、細かい貫入のある柔らかな白釉が、ふうわりと高台ぎわまでかかり、釉膚はあまり光沢が強くなく、温雅な釉調を呈しています。その趣にふさわしく、外面には観世水に開扇の浮かぶ、扇流しの古典的な和様意匠が、紅や青、紫の艶美な色ど力に、はなやかな金彩をまじえて、優麗に描かれています。ほのかな味わいの釉膚の上に具現された世界は、まざまざと王朝夢幻の世界をしのぼせるもので、そのムードはまた、仁清作品の基調をなすものであるともいえましょう。
高台は面取りで片薄になり、この不律は端正の作ふうに、かえっていっそうの雅味を加えています。高台内には左方の適所に、「仁清」の小印が押されていますが、仁清の場合には、大小両印とも、印文の字体はもとより、捺印の場所にも、あたかも書画における落款のような、細心の意匠的留意がなされているのであって、原則としては、普通左方に押されています。
仁清の作には、金森宗和の好みによるものが多く、したがって宮廷の有職故実にちなんだ意匠や、伝統的な和様意匠に基づいたものが、大きな特色となっています。との扇流しのごときも、その点において、いかにも宮廷好みを思わせる上品な作ふうや、優美な絵付けによって、仁清錦手茶碗の趣を、最もよく代表するものと称してよいです。
付属物は、
極め札 三通
内箱 桐白木 蓋表書き付け 金森宗和「おむろやき」
添え掛け物 一幅 金森宗和筆松平隼人宛て書状
伝来。もと赤星鉄馬氏所蔵で、大正六年、同家蔵品売り立てのとき、久原房之助氏に五万三千円で入手され、爾来、同家に伝来のところ、近年になって、関西の有名な数寄者である、現所蔵者の有となりました。
(満岡忠成)
扇流 おうぎながし
名物。
国焼茶碗、仁清作。
銘は扇流しの文様があるため。
鮮麗な極彩色の文様に金彩を加え、地肌が美しく、仁清色絵茶碗中の代表作として知られています。
赤星鉄馬所持、1917年(大正六)同家売立の際五万三千円で久原房之助に移りました。
(『大正名器鑑』)