高さ:7.6~8.0cm
口径:13.7~14.0cm
高台外径:5.3cm
同高さ:0.8~1.0cm
小堀遠州が京都伏見の東南、六地蔵で入手、愛蔵したところから、この銘が出たと伝えられています。六地蔵は、宍伏見から宇治への途上にある地名です。
形色ともにすっき力と明るく、いかにも軽快で瀟洒な茶碗です。常の小井戸とはいささか形式を異にしていますが、さすがに遠州好みとうたわれるだけあって自然に骨法そなわり何か微妙なはたらきがうかがえます。
高台底に、鉄分を相当多量に含んだ茶褐色の土味が出ています。井戸茶碗の枇杷色は、主として素地の鉄分の作用によるもので、この茶碗の赤く濃い枇杷色も、その鉄分の微妙な作用にほかなりません。
形姿は総体的に薄作りですが、その胴から口縁へゆったりしたひろがりは大井戸の豊かさそのままです。しかし高台は低く外へ開き気味になっていて通例の竹の節とはまったく違った形式になっています。これは全体が薄作りで法量も小さいため自然にこうした高台形式にならざるをえなかったと思われますが、これはこれとしてまた美しい姿になっています。高台の形式を変えるだけで、このようにまったく違った作調になることに留意すべきです。
釉薬面の色沢は艶やかで、赤味がかった枇杷色の濃淡変化がまことに美しいです。だいたいにおいて腰のところが赤味をおびた濃い枇杷色、口辺に近くだんだんと青っぽい乳白色になっています。また大小の貫入が全面に隠見し、とくに高台の内外、あるいは碗形の内外側面に、釉が飛沫のようになって、たまったところなど、釉層の比較的厚い部分が、例のごとく梅花皮(かいらぎ)になって、一段と青白く盛り上がり、異様に大きい貫入があらわれています。その不思議な景趣がまだこの茶碗の魅力になっているのです。見込みにはさらにまた、蛇の目形の茶しぶや渦状のあざやかな茶だまり、それに目跡などが交錯していますが、目ざわりというほどではなく、むしろ巧まぬ景色をそえています。
付属物は袋、箱類のほかに、慶応ごろの譲り状三通。内箱は桐、「井戸茶碗」の書き付けは遠州筆です。袋はオランダ渡りと思われる、暗緑色の地に薄茶黄色のローマ字文様の入った珍しい裂で、ほかに白地獅子文緞子の古い袋が残っています。
譲り状によれば、小堀家から万屋伊太郎・仁兵衛氏へ伝わり、慶応二年、谷松屋戸田弥七(露吟)が金三千五百両で譲りうけ、翌年二月、谷松屋より金沢の福久屋瓢斎へ、さらに同年三月土谷佐兵衛に渡り、のち再び大阪に移りました。その道具入札の際には金五百枚であったといわれます。
(藤岡了一)
六地蔵井戸 古井戸
名物
付属物 内箱 桐白木書付小堀遠州筆 中箱 樫春慶塗 金粉文字 書付 添状三通
伝来 小堀遠州―遠州家―万屋伊太郎・同仁兵衛―住友家(戸田露吟扱い、明治二十二年頃)
所載 遠州蔵帳 名物目利聞書 文政二年諸家珍器之覚 本屋了雲著 苦心録 紀国屋彦二郎著 閑窓雑記 能善造氏談 大正名器鑑
寸法
高さ:7.7cm 口径:13.6~14.0cm 高台径:5.0cm 同高さ:0.7cm 重さ:266g
小堀遠州が伏見在番のとき、六地蔵の道具屋がなにげなく持ってきたのを買い取って、大いに愛蔵したということからこの名が出ました。名物手の大井戸にくらべますと、何処といって目立つほどの見どころがあるわけではありませんが、それでいて何ともいえずもの寂びた味わいの深いのが、この茶碗の値うちでしょう。遠州ならでは、このような地味な美しさを見いださなかったかもしれません。
この手の井戸を古井戸とよぷのは、これが井戸の中でも古いという意味ではありません。名物手の大井戸よりも小ぶりの井戸ということから、小井戸としたのが本来ですが、小井戸ではなにか貧相だといいますので、古の宇をあてたらしいです。これもなりは小さく、竹の節高台の寸がつまって豪快さこそありませんが、見込みはゆったりと奥深いですし、殊に内外の肌にあらわれた釉溜りのおもしろさは、井戸茶碗中の最右翼でしょう。釉をたっぷりとかけすぎたために、このような溜りや流れが随所に現われたのです。老僧とともに古井戸の双璧です。
六地蔵 ろくじぞう
名物。朝鮮茶碗、古井戸。
小堀遠州がかつて山城国伏見六地蔵(京都市伏見区)でこの茶碗を見出して秘蔵し代々小堀家に相伝しましたが、のち万屋伊太郎、同仁兵衛に伝わり、1866年(慶応二)11月、谷松屋弥七が金三千五百両でこれを購求しました。
当時河原者(芝居役者)がこの茶碗で茶を喫したとして大いに評判を落とし、翌年2月谷松屋から同金額でこれを加賀国(石川県)金沢福久屋瓢斎に譲りました。
同年3月さらに金沢土谷佐兵衛に渡り、その後再び大阪に出て道具入札の際金五百枚で広甚に落札し、1889年(明治二二)頃に住友家に入りました。
(『大正名器鑑』)
六地蔵 ろくじぞう
古井戸茶碗。
名物。名物手の大井戸よりも小振りの井戸ということから、小井戸としたのが本来たが、小井戸では貧相なので古の字をあてた。
形は小さく、竹の節高台も丈がつまり豪快さはないが、見込は奥深く、内外の肌に現われた釉溜りが面白い。
大井戸に比べ見所は少ないが、もの寂びた地味な美しさが値打である。
伏見の六地蔵の道具屋から遠州が買いとって愛蔵したのでこの名がある。
【付属物】内箱-桐白木、書付小堀遠州筆中箱-樫春慶塗、金粉文字 添状-三
【伝来】小堀遠州-小堀家-万屋伊太郎・同仁兵衛-住友家
【寸法】高さ7.7 口径13.6~14.0 高台径5.0 同高さ0.7 重さ266