仁清 金銀花菱茶碗

仁清 金銀花菱茶碗
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:8.4cm
口径:11.4cm
高台外径:5.2~5.3cm
同高さ:0.8cm

 半筒形に、花菱と横縞の段模様という、仁清の色絵茶碗としては、比較的単調な意匠ですが、その寸法比例のよさ、巧みな配色、特に金色の思い切った使い方によって、魅力ある豪華版になっています。仁清の茶碗では、これもまた異色に属するもので、従来ほとんど世間に発表紹介されていない、珍しい作です。これに似ているものでは、熱海美術館所蔵の金銀菱重ね茶碗があり、数少ない同類といえましょう。
 素地は信楽土でしょうか、よく洗練されて、まじりけなく、細緻に焼き締まり、高台の土見のところで淡い黄灰白色を呈し、釉ぎわには少し赤い焦げが見られます。総体、薄作りで手取りも軽く、例の巧妙な轆轤(ろくろ)によって、品のよい半筒形に引き上げられています。心持ち胴の張りを見せながら、口縁部でわずかに広がる美しい姿です。高台はみ俗朋ふうに、少し片薄になっているがいつもより厚手で、しっかりと力強く削り出され、腰のところは一段、幅の広い面取り状になっています。これは胴部に見られる横縞段模様との、寸法比から割り出されたもので、神経のよく行き届いた形のとり方です。
 釉薬は、まず口縁より内側全面に、仁清黒と呼ばれる漆黒釉をかけています。普通の釉薬よりは低火度で溶融し、柔らかな光沢をもつ、仁清独特の美しい黒釉である。内面には、この黒釉を通して轆轤(ろくろ)目が、かすかに認められ、深い底面には、まるく茶だまりができています。
 さて、外側には数個の帯模様が、整然と重ねられています。口縁近くの最上層は色絵で、斜め格子の中に、花菱をおいた帯模様です。黄地に銀の花紋と、赤地に緑の花とが連続し、一つは菱形黒枠の中に、一つは割菱金枠の中に、濃厚華麗な帯紋となって一周しています。
 そして次の層は、また黒無地の帯紋が、やや幅広にあり、これに続いて金地の帯が、幅広く豪華に回っています。つまり、側面上半部を黒地、下半部を金地とし、上半、黒の部分の中に、花菱の帯紋を加えました。形になっているのです。黒地の中に華麗な色彩の帯紋を置き、金地の部分は、そのまま幅広く無地とした、その配合の割合が実にずぼらしい。
 金地の下獄は、ちょうど腰の線にあたり、そこから高台にわたる面は、乳白半透明の温雅な白釉でおおわれています。その金地と白釉との境界には、赤い線が細く引かれて、腰をしっかりとくくふようになっていますが、高台脇の釉のかけぐあいは不整で、土膚が自然な形で現われています。総体が鮮明な色彩と、整った線で、正確に処理されている中で、この高台のあたりだけが、破調の景色になっているのです。ともすれば、堅くなりがちなこの種意匠の難点を、ここで救おうとした、仁清得意の効果的な技巧です。
 右の花菱帯紋と金地の部分は、釉層の上に絵付けしたものではなく、素地の表面をよく整えて、その上に直接、絵付けと金彩を焼きつけたものと見受けられます。こういうところにも、仁清の、ていねいな技巧が秘められていて、その行き届いた意図に、感服させられるのです。高台裏には「仁清」の小印が、例のごとく押されています。
 付属物は、特にあげるべきものはありません。
 伝来は、久原房之助氏の本家筋に当たる、大阪の田村家に伝わったもの。昭和十一年、同家の売り立てに出て、現在は大阪某氏の所蔵になっています。
(藤岡了一)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email