Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:8.6~8.8cm
口径:12.1~12.4cm
高台外径:5.0cm
同高さ:0.7cm

 茶碗の内側は全面に施釉、外側は一部に釉薬を流しかけ、余は素地膚をそのままにして本焼きを行ない、さらにその素地面に直接上絵付けして、絵付け窯で焼き上げるという、普通とは違った技法です。そして、流しがけの釉薬を波頭に見立て、その余地全面に、うろこ形を描きつめた意匠も、仁清としては異色のものに属します。もっとも、仁清の茶碗には、この種の技法によったものが数例あり、忍草、あるいは鉄線花の模様を描いたものが知られていますが、意匠のすぐれている点では、このうろこ波が一頭地を抜いています。また、本巻所載の片男波の茶碗も同類ですが、これは流しがけ釉のおもしろさを主としたもので、上絵付けの有無による意匠効果の点では、隔たりがあります。
 さて、この茶碗、素地は仁清がしばしば愛用する、まじりけのない信楽土で、適度に焼き締めた土膚は、品のある淡い灰黄色、表面はかすかにざらつき、釉ぎわでは赤く美しい火色を呈しています。轆轤(ろくろ)は例のごとく軽快そのもの、高台の削りあとなど、胸のすくようなあざやかさです。また薄くのびのびと引き上げながら、胴に心持ちくびれをつけ、口縁は微妙に波打たせています。そして、地膚に整然と残ゐ、轆轤(ろくろ)目のこまやかさなど、仁清轆轤(ろくろ)の独壇場でしょう。
 釉薬は、内面は半透明のなめらがな乳白釉で、素地の鉄分が透けて、全面淡紅色の暖かい色調になっています。口辺近くには一文字の火間ができており、また白釉の一部は、外側にも濾れています。そして、これに重ねるように、外側には青みをおびた緑釉が、流しかけてあります。茶碗を手ぎわよく操作しながら、高台脇から口縁に向けて、釉薬をぶっかけるように流しかけ、その勢いによって流し釉の先端は、一方は茶碗の内側に飛び込み、一方はまた三筋に分かれ、口辺へ向かって斜めに走っています。それが、ちょうど荊瓢する波頭の形に見えるのです。この効果を、仁清はあらかじめ期待していたか否か、それはわかちありませんが、ともかく、余白の素地膚全面に、直接うろこ模様の上絵付けを施して、機知に富んだ意匠にしているのであ&。
 高台ぎわから口縁まで、三角形を整然と積み重ねた、いわゆるうろこ模様は、上層二段と三~四段目の一部を、あざやかな群青色に、他はすべて濃い緑色に色どり、さらにその一つ一つに、金彩で小さいうろこ紋を付け加えています。この群青と緑には、濃淡微妙の筆むらがあり、いずれもしっとりと落ち着いた色調で、金彩も華麗に過ぎることなく、互いにほどよく調和しながら、素地の土味をも美しく引き立てています。
 なお、この波形の緑釉とうろこ模様との組み合わせは、どこか織部好みの意匠を連想させるのですが、うろこ模様は、時に竜のうろこを意味する場合もあり、仁清は、あるいは竜と扮濤という、吉祥図案を意図したのではないかとも考えられるのです。いずれにしても、数ある仁清茶碗中、最も異色にして、最尾傑出した意匠の一つといえましょう。
 付属物としては、特にあげるべきものはありませんが、ただ箱書きに「金森所持」とあり、はじめ金森宗和の所有であったらしいです。これからみて、このすぐれた意匠は、あるいは宗和の直接指導によったものかとも想像されます。
 その後、この茶碗は、三井家に伝わり、現在は京都某家の所蔵。
(藤岡了一)

仁清鱗文薬切茶碗 にんせいうろこもんくすりぎれちゃわん

故意に釉薬を破調に垂らしかけています。
垂らしがけにした釉の破調と、三角形の鱗文の整然さとのとり合わせに、仁清らしい機知があります。
「茶」は常にどこかバランスのくずれたゆがみを貴んできましたが、仁清はこの場合、それを文様の中に求めたわけです。
胴部を押さえてやや胴締めにした器形も仁清独特のもので、口辺やや内側に抱え込んだ口造りと、絶妙の対比をみせています。
いかにも京焼を代表する仁清の特色を、見事に具体化した一碗といえるでしょう。
生み出した時代は江戸中期です。
《付属物》箱-桐白木書付
《寸法》高さ8.5 口径12.0~21.3 高台径5.0同高さ0.7 重さ261

付属物 箱 桐 白木 書付
寸法
高さ:8.5cm 口径:12.0―12.3cm 高台径:5.0cm 同高さ:0.7cm 重さ:261g

 この茶碗も、「片男波」と同様に仁清の作です。
 この茶碗を見て気づかれることですが、故意に釉薬をたらしかけた作為のあとが明瞭だということです。筆者の意見では、この釉はむしろないほうがよいと考えます。鱗文だけが、もっと整然と仕上がった方が、仁清らしくていいのではありませんか。
 波に鱗というモティーフをもってきたという発想はいいですが、鱗だけは技巧的で、波はかけたらしにしているために、不調和な感じをいだかせかねません。
 無技巧に見せようとする技巧と、技巧そのものを見せようとする技巧とが、アンバランスになっているからでしょう。
 しかしぐなかなかの名碗です。この名碗を生み出した時代が、江戸も中期だということを考えあわせると味わい深いです。

色絵鱗波文茶碗

Ninsei: tea bowl with wave and imbricate triangle design, enamelledwareMouth diameter 12.3cm
高さ8.8cm 口径12.3cm 高台径5.0cm
 御室焼仁清と深いつながりのあった金森宗和好みと伝えられている器形で、そうしたことから注文が多かったのか、この姿の茶碗は比較的多く残っている。しかもこの手の茶碗に限って、内部から口縁にかけては釉がけしているが、外側は一部におもしろく釉がけしただけで、焼き締まった素地の上にじかに文様を上絵付したものが多く、このような作振りもまた仁清独特の作為である。
 ゆったりと形に立ち上がらせて、胴を引き締め、口縁をわずかに内に抱え込ませ、器形のわりに低い高台は、内側を斜めに片薄に削り込んでいる。内部には失透性の白濁色の釉がずっぽりとかけられ、口辺の一部には緑の釉が流れている。外面の一方は、高台際から口縁にかけて、あたかもなだれのように緑釉を流しかけているが、もちろん文様的な効果を十分に意識して施されている。ほのかに赤く焼き締まった素地の上には、八段に青と緑の上絵で三角のいわゆる鱗波の文様をびっしりとあらわし、それぞれのなかにさらに細かく金彩で鱗波文を焼きつけている。
 この種の茶碗のなかではもっとも優れたもので、これもまた三井家に伝来し、内箱蓋表に 「鱗の紋薬切 仁清 金森所持 茶碗」 と書付されているが、筆者は不詳である。高台内左側に、古来、宗和印と呼ばれている 「仁清」の印が捺されている。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email