Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

所蔵:東京国立博物館
高さ:9.2~9.4cm
口径:11.7~12.6cm
高台外径:4.8cm
同高さ:0.6cm

 蓮の実を、水平に半截したような端麗な姿は、朝鮮茶碗の一つである御本茶碗を思わせ、またくっきりと削り出した高台は、呉器と呼ぶ茶碗のそれによく似ています。したがってこの形は、そのころ高麗茶碗ととなえていた、李朝期焼成のこれらの茶碗が、手本になっているといえましょう。
 しかし絵の描かれた上辺に、焼成のとき、他のうつわと接触して生じたような、ひずみをしつらえたり、また、わずかに片薄状になる高台に、半月形の切り込みを一ヵ所行ない、さらに高台の内側を、二段に削るなどの作ふうは、和様が著しいです。したがって、朝鮮茶碗を、そのまま写していないことを示しています。
 この高台作りに現われた、轆轤(ろくろ)技の巧みさは、胎がきわめて薄い作りであることでもわかりますが、その上にかけた白釉は、土膚に残った水引き跡の筋が、はっきり見られるような薄さです。しかも釉色は、乾いた糊のようになり、一般に見られる仁清陶のそれが、潤いがあるのと異なっています。
 口縁のひずんだ部分と高台、あるいは高台裏の一部に釉をかけ残して、もとの土膚をわずか柘見せているが、そこからうかがえる土質もまた、茶碗に多く見られる緻密な土と違い、壺に使われているような粗さです。また高台裏の釉のかけ残しが、印銘を押した部分に行われているのは、仁清が自窯の製であることを誇る銘の、きわめて重視した表われであるといえましょう。
 外側の、藍釉で色どった波の絵は、他の仁清陶の遺例にも見られますが、それらに比べますと、画様がやや稚拙です。また三日月を表した金も、かっ色調であって、一般の仁清陶に見られる金色のように、あざやかでありません。
 仁清が、仁和寺門前に開窯したのは、正保四年であったろうと思われ、また仁清と号したのは、それから数年後の、明暦ごろであったと考えられます。この茶碗の白釉の釉調や施法に、また絵の描法や釉色に、このような未完成といえる趣が濃く見られることから、この茶碗は仁清陶の中では、早期の焼成であったろうと推測されます。
 なお、この茶碗を納めた粗末な杉箱に、
宗和老ヨリ来 仁和寺焼
茶碗ニ 俊了
と墨書きされていますが、この俊了と呼ぶ人については、全くわかりません。
(田中作太郎)

仁清浪に新月茶碗 にんせいなみにしんげつちゃわん

仁清の作陶は精巧な轆轤振り、典雅な色彩もさることながら、置物などにみる思い切った造形、機知あふれる文様にも大きな特色がありました。
この浪に新月文様も、仁清作の中では傑出したもので、仁清がすぐれたデザイナーであったことを証しています。
白く細やかな土で、薄く轆轤を挽き、表面を箆削りして器形をつくり、そこへ波濤のぶつかりを描き、その向こうに常識を破る大きな新月を描いています。
器形と文様のこれほど見事な融合はないでしょう。
素地を白く残して主文様だけをみせたのも、心憎いばかりです。
《寸法》高さ8.8~9.3 口径11.8~12.7 高台径4.7 同高さ0.5 重さ275
《所蔵》東京国立博物館

前に戻る
Facebook
Twitter
Email