Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:8.0cm
口径:12.2~13.2cm
高台外径:5.0cm
同高さ:0.7cm

 「老浪」の銘は、茶碗の釉がかりと、釉色にちなんでの銘であったと思われます。
 朝日焼は、巷間伝えられるように、遠州七窯の一つに加えられ、その窯煙は江戸時代初期には盛んであったと推測されますが、その間の沿革は、判然としないことが多いです。しかし金閣寺鳳林和尚の『隔巽記』によると、寛永から正保ごろにかけて、京都の八坂や粟田の陶工たちによって、高麗御本手茶碗の写しが、盛んに焼造されたことがうかがわれますが、「老浪」を実見に及んで、遠州七窯の一つと伝えられる朝日焼も、そうした御本手茶碗を倣った、茶碗窯ではなかったかと推測されます。しかし「胴紐茶碗」にしても、「老浪」にしても、はたして寛永から正保にかけての、いわゆる遠州時代に焼造されたものか、あるいはもっと時代の下ったものか以判然とせず、今後の考究にまたねばなりません。
 この茶碗は、総体かなり薄手で、しかも相当作為の強い作ゆきですが、その作ぶりから推して、江戸時代前期の朝日焼と考えられます。
 高台は、すなおに削り出されていますが、まるく削られた高台ぎわから口辺にかけて、ほぽ十段に、轆轤(ろくろ)目もあらわにめぐりつつ立ち上がり、薄作の口縁に二ヵ所、へこみをつけ、茶の吸い口を、意識的につくっています。そうしたところにも、江戸前期の茶碗共通の、小味な作為がうかがわれ、その作ぶりは、釜山窯の御本刷毛目に類似しています。
 内外に薄く刷毛目をかけた上に、透明性の灰釉をかけていますが、外側口辺に、白い釉なだれが現われ、また腰から順にかけては。やや赤みに変化して、味わい深い景をなしています。内部の釉は灰青色をおび、同じく刷毛目が現われていますが、見込みの刷毛目は、一段とあざやかです。鉄分を含んだ灰かっ色の土膚をみせる高台にも、一部に青みをおびた釉がかかり、左側に、「朝日」の二字銘印が押されています。
 刷毛目が総体に現われた景は、まさに「老浪」の銘にふさわしく、薄手の瀟洒な作ぶりであるにもかかわらず、重々しい位も感じられて、「胴紐」とともに、国焼中、出色の薄茶茶碗として、かねてその名が高いのも当然と思われます。
 朱塗りの内箱の蓋表に、「朝日 茶碗 老浪」と現わされた、金粉字形の筆者は不詳。また黒掻き合わせ塗り外箱蓋表の「朝日 茶碗 老浪」、蓋裏の「臣哉(花押)」の金粉字形の極め書きは、かつての所持者、森川如春庵に茶を指導した、久田流の茶人、西行庵下村実栗の筆です。
 古い時代の伝来は全く不詳で、明治に大阪の戸田露吟が所持し、朝日茶碗中の傑作として誇っていたところ、名古屋の森川如春庵の厳父の懇望により、同家の蔵となったものです。「胴紐茶碗」とともに、朝日茶碗の泌影として、『大正名器鑑』にも所載され、茶家の間にやかましい名碗です。
(林屋晴三)

老浪 おいなみ

名物。
朝日焼茶碗。
刷毛目が一面にわたっているのを浪になぞらえて銘としました。
無疵で釉色・形状ともにすぐれています。
戸田露吟旧蔵、のち尾張森川家に移りました。
(『大正名器鑑』)

老浪 おいなみ

朝日焼茶碗。
名物。胴一面に現われた轆轤目が特徴で、口縁は大為的にゆがめられている。
大体、遠州の好みの中にはこうした作行きのものが多いが、一部分変形させるところに茶趣が生まれるのである。
それを風流であると解釈したのは時代の趨勢であった。
こうした傾向の茶碗が、一般茶入に好まれたことを考え合わせてみるとき、この朝日焼は時代を代表する一碗であるといえるだろう。
幕状にかかった白釉から「老浪」と命銘されている。
【付属物】内箱1桐白木、書付金粉字形 外箱-黒塗書付
【伝来】戸田露吟-尾州森川家
【寸法】高さ8.0 口径12.0~12.2 高台径5.0 同高さ1.0 重さ260

前に戻る
Facebook
Twitter
Email