Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:8.3~8.5cm
口径:12.0~12.7cm
高台外径:5.2~5.3cm
同高さ:1.1cm 城州宇治の朝日焼は、遠州七窯のうちでも屈指の名窯ですが、この胴紐茶碗は、その筆頭にあげられる名物で、胴をめぐる一筋の刷毛目を見どころとして、この名があります。
 朝日焼の古い窯は、宇治川に臨む、古刹恵心院のかたわらにあったようで、慶長ごろ、奥村次郎右衛門が始め、慶安ごろまで続きましたが、その後一時絶えたといわれ、朝日焼の名は、付近の朝日山にちなんで、小堀遠州命銘かとみられます。
 遺品には、よく宇治の茶師、上林家の進上箱がありますので。、上流御用の同家として、遠州にはかって焼かせたのが、朝日茶碗の由来かといわれ、本来茶器の窯として生まれたようで、ことに遠州好みの作にすぐれたものが多いです。薄作の瀟洒たる作ふうは、遠州好み七窯の高取、影恥などと、全くその気分をひとしくするもので、国焼茶碗の花といってよいです。高台の内に朝日の印を押していますが、初期のものは遠州筆といわれ、俗に遠州印と呼びます。
 朝の偏が卓になっている、いわゆる卓「朝日」印は、小堀権十郎筆で、権十郎印と称されています。
 胴紐茶碗は、遠州好み古朝日の特色のよくうかがわれるもので、上野の土昧に似たかっ色の素地、失透ぎみの灰釉、釉膚の黒ゴマ、刷毛目筋など、濠洒な作ゆきに加えて、基本の約束をよく備えています。
 薄作で、轆轤(ろくろ)細かに、口縁は一部くぼんで、胴央でやや胆れて変化を見せ、さろにこれを強調するかのように、刷毛目を一筋めぐらせ、裾に至ってまた、轆轤(ろくろ)を二段に締めて姿を引き締め、ここにも刷毛目一筋をめぐらせています。
 高台も端正瀟洒ながら、外開きで鋭く、一気の脇取りによって、いっそう強さを加えています。高台内は巴も品よく、遠州印が押されています。
 土見ずで、総体に施された灰釉は失透ぎみで、所在に白くなだれたり、あるいはたまって苔色に青みがかった、黒ゴマまじりの釉膚に、えもいわれぬ自然の景趣を現わしています。
 その中に、刷毛目筋ほんのりと赤みざして、緑中紅一筋の好点景をなしています。
 内面も白なだれ美しく、幕釉の風情を見せています。
 付属物は、
内箱 黒塗り
外箱 桐白木 蓋表書き付け「朝日 茶碗 胴紐」
伝来。金沢の数寄者能久伝来で、その後、大阪島家の手に入り、転じて現在の所蔵家の有となりました。
(満岡忠成)

朝日 胴紐

伝来 加州能久家―大阪 島家
所載 大正名器鑑
寸法
高さ:8.5cm 口径:12.0一12.8cm 高台径:5.2cm 同高さ:0.9cm 重さ:290g

 朝日焼は、高取とともに、遠州七窯の一つに数えて、とくに茶人はやかましくいいますが、小堀遠州が七か所の窯を好んだという史実はどこにもありません。茶人間の伝承でしかありません。
 おそらく、徳川末期にたって造られたものと考えるべきです。
 したがって、この朝日焼は、遠州と関係があったかもしれませんが、七窯の1つとするわけにはいきません。
 「朝日」という刻印が、渦高台の中にある。茶碗に刻印を押すことは仁清にはじまりますから。この茶碗は、それ以後のものと見るべきです。
 碗の中ほど胴下に、胴紐のごとく一線を画しているのが特長です。

朝日焼胴紐茶碗 あさひやきどうひもちゃわん

朝日焼は、高取とともに遠州七窯の一つに数えられ、茶入のよく知るところですが、小堀遠州が七ヵ所の窯を好んだという史実は、実はどこにもないようです。
茶入間の伝承で、おそらく江戸末期になってつくられたことばと考えるべきでしょう。したがって、この朝日焼も遠州と関係があったとしても、七窯の一つと断定はできないようです。
「朝日」という刻印が渦高台の中にあります。
茶碗に刻印を捺すことは、仁清に代表されるように、江戸中期頃に始まりました。
碗の中ほどに胴紐のどとく一線を画し、これが茶碗の造形を引き締めています。
《伝来》能久家-島家《寸法》高さ8.5 口径12.0~12.8 高台径5.2 同高さ0.9 重さ290

前に戻る
Facebook
Twitter
Email