Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

中興名物。
破風窯茶入、凡手本歌。
もとこれの持ち主は深く秘蔵して、およそ世に類のないものと自慢の心が深かったです。
そこで言葉の縁を用いて凡と名付けたといいます。
また一説に肩の具合が凡の字に似ているためではないだろうかといいます。
小堀遠州所持、寛政年間(1789-1801)松平不昧に入りました。
(『麟鳳亀龍』『大正名器鑑』)

およそ 凡

瀬戸破風窯茶入、凡手本歌。
中興名物。
およそこれに及ぶものあるまじとの意と、文字がこの茶入の姿に似ているところからの小堀遠州の着想とみられます。
遠州所持で同家に相伝し、寛政(1789~1801)の頃、代金千両で松平不昧に納まりました。
総体に焦げ金気色で、正面の黄釉は、口周りから肩を飛んで勢いよく裾に流れ置形となっています。
肩先より裾にかけて轆轤目が深く、横目に八筋ほどまわり、肩が急勾配で裾が少しふくらみます。
赤みの土は美しく、盆付に円座があり景色をそえています。
口縁および裾周りに各一カ所黄釉の飛びがあり、底は凹凸があって糸切が乱れています。
この手には円座のないものや、黄釉が現れないものもありますが、これは本歌だけに破風窯特有の土・釉が現われ、作行きには申し分がありません。
仕覆は金欄・銀襴・風通・間道の種類を揃えて四枚添っています。
凡手には他に「蓬生」「撰屑」「玉津島」などが名物として知られています。
『古今名物類聚』『名物記』『輳鳳亀龍』『宗友記』 『茶器目利集』ほか諸名物記に記載されています。
【付属物】蓋―二 蓋箱―桐白木、書付松平不昧筆仕覆―四、雲紋菱入銀襴・糸屋風通・鎌倉間道・金地菱地蔓草紋金襴(図版右より)覆箱桐白木、書付小堀遠州筆 挽家花櫚、金粉文字・書付同筆 家仕覆有栖川裂 内箱 桐黒掻合塗、金粉文字・書付同筆 外箱 桐白木、書付松平不昧筆
【伝来】小堀遠州―松平不昧
【寸法】 高さ:8.0 口径:3.7 胴径:6.4 底径:5.0 重さ:170

前に戻る
Facebook
Twitter
Email