Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
丹波三角花入
丹波三角花入

高さ25.8cm 口径6.6cm 底径11.5cm
桃山の丹波焼茶陶中、第一の名作として声価の高いものであります。
備前焼にしばしば見る胴を三角にした花入で、口縁を玉縁にした口部は外に反り、肩がきっかりと衝き、裾の開いた大振りの高台が胴をうけています。三方の稜に縦箆をつけ、それぞれの面には横箆目を四段、五段と施しています。激しく降りかかった灰が鮮やかな釉景色を見せ、背面の赤く焼き締まった土膚にいたるまで釉なだれが鮮やかにあらわれ、胴の二方に大きなくっつきがあり、平らな底にもくっつきが残っています。これも肩下三方の角に欽付穴を填めた跡があります。丹波焼でこのような作振りの花人は、特異な作例といえる。

丹波三角花入 たんばさんかくはないれ

丹波三角花入 たんばさんかくはないれ
丹波三角花入 たんばさんかくはないれ

遠州の指導を得て、にわかに洗練された茶器を生み出すに至った丹波焼は、いくつかの茶人によってその所産が明らかにされていますが、花入の遺例は少ないです。
この花入が遠州の指導であるとはいい切れず、むしろ桃山陶の作風を示しているようにみられますが、年代は明らかではありません。
しかし口造り、胴の上・下部にある山路状の筋箆、円座状の畳付など、すべて備前にみられる桃山陶の特徴と共通しているところから、遠州指導以前にすぐれた茶陶の存在を示していることになります。
加えて釉景・窯変が見事で、まさに丹波焼を代表する作品ということができましょう。
胴は三角形をなし、各稜の肩下に穴のあけられた痕がみられます。
【寸法】 高さ:25.7

前に戻る
Facebook
Twitter
Email