Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:9.4~10.0cm
口径:9.4~10.0cm
高台外径:5.0cm
同高さ:0.5~0.6cm

 近年瀬戸黒は再評価されてきていますが。そのほとんどはやや大振りで、またそうした形状わびのものが瀬戸黒の特色とされているかのようです。しかし佗の茶碗としてみるとき、「小原木」が古来声価が高いように、小振りの筒茶碗は一段と味わい深いです。ところが、このような小振ひの引き締まった形状の筒茶碗は、きわめて少なく、管見のかぎりでは、「小原木」と、この「冬の夜」の二碗を知るのみです。いかにも天正期の茶碗らしく、質実にして。しかも力感のこもった様相をなしており、ことに高台から口造りにいたる、総体の均衡のよさは抜群です。瀬戸黒の高台は「小原女」にみるように、やや不均衡といえるほど低く作られているのが一般ですが、この茶碗の場合は底部全体における高台の大きさ・高さがまことによく均衡を保って、上部を静かにささえ、全体の姿をきわめてまとまりのよいものとしています。また高台は、「小原女」のように付け高台ではなく、やや幅広く円形に削りだされた高台で、内部中央は低く兜巾状をなしています。
 高台ぎわから腰にかけてはいゆるやかな曲面に削り出されて立ち上がってゆき、一般の瀬戸黒のように、水平にちかい一文字状でないのも特色といえます。口部にかけて次第にすぼまってゆく胴の作りは、「小原木」と似ていますが、「小原木」が口辺に段をつけて廓胎りにし、また胴に強く齢慰を使っているのに比して、この茶碗は縦箆を使ってはいますが、目だたぬようにごく静かなものであり、口造りもゆるやかな山道状をなして、ほとんど作為を示していません。
 高台まわりに不正形三角状の露胎部を残したほかは、総体に黒釉がかかっていますが、潤いのある漆黒色とはいいがたく、一部に玉虫状の光沢をみせていて、いさざか堅さを感じさせます。
 やまきず見込みには茶だまりがあり、そのまわりに山疵がみられます。また口辺にも、食い違い状の山疵が生じています。
 ちなみにこの茶碗の形姿が、京都藪内家に伝来する古織所持の志野筒茶碗と、きわめて類似していることは興味深く、その類似はほとんど同一人の作かと思われるほどです。
 箱蓋表の銘は、松平備前守の筆と伝えられているが判然としません。岐阜の旧家鏡島の植松家に伝わり、ついで森川如春庵の許に移り、さらに近年現所持者の蔵となりました。
(林屋晴三)

瀬戸黒 茶碗 銘冬の夜

高さ10.0cm 口径10.0cm 高台径5.0cm
 「小原木」と似た裾張りぎみの簡茶碗だが、ほとんど箆目がなく、轆轤びきされたままの素直な作振りであります。高台もそれほど低いものではなく、素直に円形に削り出され、畳付はやや広く。高台内部に低い兜巾があります。高台まわりに、三角の土膚を残して黒和がかかっていますが、釉膚はややかたく焼き上がり、一部に玉虫状の光沢を見せています。見込に茶溜りが浅く作られ、そのまわりに窯疵が見られます。また、ロ縁にも引き出した際め跡らしい窯疵ができています。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email