高さ:8.6cm
口径:14.2~14.4cm
高台外径:5.1cm
同高さ:1.2cm
大井戸において、ことに尊ぶのは、堂々たる貫禄を示した豪宕な姿ですが、その点、宗対馬守伝来によって銘あるこの大井戸茶碗は、高くたくましい高台を特色とする雄姿において、筒井筒と並び称せられるもので、まことに大井戸中の大井戸といってよいです。古来喧伝されるゆえんです。
高台脇取りは、えぐるごとく深く二重に回って、ために重厚な竹の節高台はいよいよ高く、あたかも大地に太敷く柱のごとき観があります。総体また、豪壮のうちに天に向かって高く聳立する形姿を示します。類碗中、最を大井戸らしい面目を発揮したものというべく、対馬最大の見どころといってよいです。江戸時代、筒井筒、喜左衛門と並び称されて、数寄者の賞賛を博したというのも、うなずかれます。 <
口縁の一端が、轆轤(ろくろ)はずれか、やや高くなっているのも一特色で、胴の轆轤(ろくろ)目は荒く回って、裾に及んでにわかに脇取りに削られ、その緩急破調の変化が、韻律的な効果をさえ伝えています。 やわらかな枇杷色の釉肌は、所在のなだれや釉むらに荒貫入を見せて、おのずからの景をなしますが、高台脇から高台拡かけてのみごとな梅花皮(かいらぎ)、釉はずれも、逸すべからざる見どころです。高台内には、兜巾が梅花皮(かいらぎ)の中に凛々しく立ち、点晴の効果をあげ、畳つきは、ほとんど釉がすれて褐色の素地を見せています。
井戸茶碗の大きな見どころの一つは、その独特の土味にあります。古来、茶碗鑑賞のかなめの一つとして強調されるものに、いわゆるざんぐりとした手取りなるものがありますが、その最も代表的なもの。が、井戸における手取りの感じでしょう。これには、焼成上の条件もありますが、井戸土の特色が大きくはたらいていると思われます。
和物における井戸写しでも、根本はやはり土次第であって、その点、初期早々の萩窯における井戸ねらいは、最も井戸の土味を彷彿とさせます。唐津となりますと、素地に鉄分がやや少なく、堅めに焼き上がり、したがってなめらかで、小ひび気味となる難点があります。初期京窯でも、井戸写しは大いに試みられたらしく、黒谷土を台として、腐心工夫した跡が見られます。
いま一つ、大井戸の優品の特色は、見込みの深いことです。対馬井戸もまた、あくまで見込み深く、茶筌ずりの小貫入もみごとです。
見込みには目を見ませんが、これは、焼成のときにいちばん上に重ねたためといわれます。喜左衛門・細川・加賀も、同じく見込みに目を見ません。対馬が、三井戸と並んで、大井戸中肘格に置かれるゆえんでしょう。 伝来は、もと宗対馬守所持、のち大阪に伝わって、明和年間、千金の茶碗と称されました。その後、谷松屋宗潮の取り次ぎで、嘉永二年、千両で若州小浜の藩主酒井侯の蔵となりました。近年は大阪某家の所蔵です。
(満岡忠成)