高さ:8.5~8.7cm
口径:14.7~14.9cm
高台外径:5.3cm
同高さ:1.8cm
雲州松平家に伝わった、不昧公好みの非凡の一碗です。形姿、色調整然たる中に、とくに高台内外の景趣おもしろく、それに紐様の轆轤(ろくろ)目が一条、胴部のよきどころを回っているのも印象的です。同じ不昧公好みの大井戸茶碗でも、かの有名な喜左衛門井戸と比べれば、どの常夏は旛洒で、個性的な好みの濃いものといえましょう。
総体に、どっぶりと釉薬をかけたのが、高台脇の削りあとの部分で、釉薬が大きくはじけて、そこのところだけ偶然に、土昧がはっきりとあらわれています。焼きあがってから後の、梅花皮(かいらぎ)の釉はげではありません。色は伝世色で、すこし濃いめになっていますが、粗い土肌には、一気にえぐるように削りあげた鋭いへらのあとが、実にあざやかに残っていて、なにか刀法の冴えといったものが、ここにうかがえます。
形姿は見込みがひろびろと深く、ゆったりしているのに対し、碗なりの外形は、むしろすんなりとおだやかで、その平滑な外側面に、胴紐状の横帯が、くっきり走っているのが目だつだけです。この静かな落ちつきに対して、高台とその周辺の腰まわりは、まったくいきいきと波乱にとんでいます。多くの井戸の名碗もそうですが、強く削り出された竹の節高台は、みごとな梅花皮(かいらぎ)をえて、いよいよ躍動の美しさを発揮するといえるようです。
まず高台内の底には、小兜巾が突起し、削りの轆轤(ろくろ)は、これを中心に逆転しているわけですが、そのへらあとは、高台の外側から腰のはしにかけて、強くあざやかに残り、一気に削り放した渦状の弧線は、とくに鋭いです。この高台を中心とする、静と動とのあざやかな対照、みごとな抑揚に、井戸の妙所は尽きるようです。
釉薬は外側面で、一部かすかに青味をおびているほかは、おおむね淡い枇杷色で、なめらかに覆われ、細かい貫入が濃く、あるいは淡く隠見しています。これに対し内面は枇杷色やや強めに釉量もたっぶりとあって、これまた好もしい釉調を示します。高台付近梅花皮(かいらぎ)の変化、その妙用の美は多言を要しないところで、自然の気転に賛嘆するばかりです。目あとは、高台底の畳つきに五つあって、見込みにはありません。また、口辺ところどころ犯黒漆の小さい補修部があるほか、いわゆる縦樋(ひびわれ)が大小数条見えています。針でついたような小穴は、比較的少ないです。
箱は黒塗り、朱漆で「常夏」の蓋表書き付けは、不昧公といわれるが判然としません。
『雲州蔵帳』上之部に「大井戸常夏 墨助・茂斎 金百両」とあり、松平不昧公の蔵品で、その後しばらく松平家に秘蔵されていましたが、松平直応のころ、家臣高橋野水の厚情に報い、これに贈与しました。その直応公の感状が付属しています。
(藤岡了一)
常夏井戸
名物手
名物
付属物 内箱 黒塗朱漆書付松平不昧筆
伝来 直庵―高橋野水老―松平不昧が文化の頃、墨屋助三郎の取次で購入
寸法
高さ:8.4~8.6cm 口径:14.5~14.8cm 高台径:5.3cm 同高さ:1.7cm 重さ:375g
椀なり、ややかかえぎみの造りを、丈の高い大きな高台がささえて、典型的な大井戸の姿を示しています。井戸茶碗の土は、鉄分が強く荒いめで、正直のところ余りいい土とはいえません。だから最も轆轤でひきやすいこういう素直な椀なりを、それもかなり肉厚に造ったもので、薄造りの複雑な形は生れていません。井戸茶碗の形というものは、その土の性格が自ら決めたものといえるかもしれません。
ふつう井戸茶碗は、釉がけが高台内にまで及ぶものですが、この茶碗ではどうしたことか、高台脇にかなりの掛けのこしが見えます。従ってここは土見になりますので、そういう井戸の土の性質がよく見てとれます。細粒を含んだ土が、あばた状に削られています。こういう上に釉がかかりますと、釉がちぢれてかいらぎになるのです。
この茶碗の釉は、全体に黄味がかっており、爽やかな気分を見せます。常夏の銘もそんなところから来たのでしょうか。ふつうより幾らか土灰が多いようです。
常夏 とこなつ
大井戸茶碗。
名物。名物手。
椀形でやや抱えぎみの造りを、丈の高い大きな高台が支え、典型的な大井戸の姿を示している。
釉調は全体に黄みがかり、高台脇は施釉をしないので箆削りのささくれになったままであり、この上にじかに釉がかかると、釉がちぢれてかいらぎになる。
井戸の土は鉄分が強く粗いので、薄造りにはつくりがたい。
銘はさわやかな釉調により、「常夏」と呼ばれたものだろう。
【付属物】内箱-黒塗、朱漆書付松平不昧筆
【伝来】直庵上高橋野水老-松平不昧
【寸法】高さ8.4~8.6 口径14.5~14.8 高台径5.3 同高さ1.7 重さ375