大名物
藤田美術館
高さ:7.9~8.4cm
口径:14.3~14.9cm
高台外径:6.5cm
同高さ:1.2~1.5cm
高台がとくに大きくがっしりとして、あたかも大地に太敷く老樹の概があり、通途の井戸と比べて、姿にすこぶる異色があります。釉肌また枯蒼、梅花皮(かいらぎ)の高台は苔むす巌のごとく、口辺数本の縦貫入も寂びをそえて、さながら悟道の老僧に対するの感があります。古田織部の命銘も、もっともとうなずかれます。
高さや口径は大井戸なみながら、高台のせいで総体小振りに見えるため、小井戸とされたものでしょう。しかし作風は、いわゆる小井戸とも選を異にするもので、四辺を圧して堂堂たるその印象は、伏見屋も『名物茶碗集』で、これを大井戸のなかに入れているほどです。
胴には轆轤(ろくろ)目四段回り、釉調はしっとりと、やや青味をおびて、裾回り梅花皮(かいらぎ)地には、一ヵ所掛けはずしがあり、景を加えています。見込みには目跡が五つあり、点在するしみも茶趣深いです。
盤石のごときがんじょうな高台は、この茶碗の最大の見どころでもありますが、これを被覆する一面の梅花皮(かいらぎ)、ことに底内の別してみごとな大梅花皮(かいらぎ)は、いわば亀裂せる氷河のごとく、いかにもこの高台にふさわしい、無上の添景とも称すべきものです。ときに畳つきの諸所に梅花皮(かいらぎ)の剥落しだのは、いっそうの凄烈さを加えます。この茶碗の見どころは、高台に尽きるといってもよいです。朴直の作ゆきと相まって、豪宕の感は、観る者を圧します。
伝来は、もと太閤秀吉所持であったのを、古田織部が拝領して、老僧と命銘、内箱蓋表書き付けは織部筆といわれます。のち礒田助左衛門に伝わり、ついで、外孫海保元太郎に譲られました。ちなみに海保家は江戸屈指の豪商で、数々の名物茶器の所持で知られます。その後文政九年になって、水戸徳川家の中納言斉修(哀公)の所望によって海保家から献上ぎれたが、大正七年の水戸徳川家蔵品売り立ての際に大阪藤田家に落札、爾来同家に伝わり、戦後、藤田美術館の設立ととかに同館蔵品となりました。最近では同館展観のほかに、昭和三十九年光悦会にも出陳されました。
内箱 蓋表書き付け 古田織部「老僧御茶碗」
外箱 蓋表書き付け 「井戸茶碗銘老僧古田織部殿書付」
同 蓋裏書き付け 水戸徳川家斉附(烈公)「哀公遺愛斉昭記(花押)」
斉昭烈公(景山)は、幕末諸侯中有数の数寄者かつ好陶家で、みずから陶法も研究し、光悦ふうの手造り茶碗を作っています。
なお付属の文書中、左記は伝来に関するものとして注目されますので、挙げておきます。
老僧井戸茶碗
太閤所持、古田織部拝領、其後礒田助左衛門老僧満月二之茶碗所持也。老僧茶碗、外孫海保元太郎譲之。満月茶碗海保何某譲之者也、其後満月堀田相模守殿伝之、又其後竹田長春院江被遣ト云云。
(満岡忠成)
老僧井戸 ろうそういど
大名物。朝鮮茶碗、古井戸。
銘は古田織部の撰、時代は古く、かいらぎの脱落したところがあるようで、その老い寂びた有様から老僧の銘があります。
古井戸茶碗で、高台が割合に大きく、頑丈なつくりがこの茶碗の特色であります。
枇杷色に薄鼠また赤味を帯び、また薄青味を見せたところなど、釉色の変化は名状し難い。
外部は轆轤目がやや深く巡り、裾以下はかいらぎが鮫鞘のように見事で、時代が古いためかいらぎが欠け、跡に土を見るところがあります。
竹の節の高台は格好よく、底内のかいらぎは特に見事であります。
見込みの目は五つあるようで、どっしりとして品位高く、まるで悟道の老僧に接する思いがします。
古来井戸茶碗中の最高のものとされます。
伝来は次の通り。
豊臣秀吉、古田織部、磯田助左衛門、海保元太郎、水戸中納言斉修、藤田平太郎。
現在は藤田美術館所蔵。
(『名物記付録』『古今名物類聚』『大正名器鑑』)
老僧井戸 古井戸
大名物
付属物 内箱 桐白木 書付 古田織部筆 外箱 桐白木 同蓋裏 書付 水戸徳川斉昭筆
伝来 豊臣秀吉‐古田織部―江戸海保家―水戸徳川家(文政の頃)―藤田家(大正七年)
所載 古今名物類聚 三冊物附録 名物茶碗集 大正名器鑑
寸法
高さ:7.8~8.3cm 口径:14.4~14.9cm 高台径:6.4cm 同高さ:1.7 重さ:375g
所蔵者 大阪藤田美術館
井戸茶碗は佑び茶の茶碗の精髄といわれていますが、その中でも最も佗びたものはといいますと、数ある名物手の大井戸をさしおいて、常に古井戸の老僧があげられます。どこがそれほどの大寂びなのでしょう。
大井戸の茶碗では、まずその大きく堂々とした姿が人目をひきますし、碗体にうずく轆轤目や、竹の節高台など、見どころとされている景色が多いです。ところがこの老僧は、鉢開きのぶっきらぼうな姿に、大井戸のような見どころもなく、まことに無造作なつくりというに過ぎません。にもかかわらず、蒼然と古色をおびた釉調はこの上ないゆかしさで、正に俗塵を脱して枯れ切った老禅僧の趣と観じたのでしょう。この道をきわめつくした真の風流人にしてはじめて、その真価を知るのかもしれません。派手好みといわれている古田織部が、自ら箱書して愛蔵したとききますと、今更ながら織部の人物の大きさを知らされる思いがします。