小井戸茶碗 銘 上林

小井戸茶碗 銘 上林
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:8.5~8.7cm
口径:14.8~15.1cm
高台外径:5.6~5.7cm
同高さ:1.5cm

『大正名器鑑』ではこの茶碗を古井戸としていますが、大きさ、形状などからいえば、むしろ大井戸とすべきもののように思われます。しかし、代表的な名物手の井戸茶碗と比較しますと、やや小振りであり、高橋箒庵が古井戸としたのもそうしたところからではないでしょうか。本巻でも便宜上小井戸として収めましたが、老僧、奈良、上林、いずれも、小井戸と称するにはいささか趣のちがったものといえます。古来茶人のいう名物手に入らぬ大井戸とみるのが妥当なようです。一方、六地蔵、忘水、小塩、江岑などは、小井戸と呼ぶにふさわしいものといえましょう。
 形状はいわゆる大井戸形ですが、高さに比して口径がやや小さく胴のふくらみも少しやせているため、いささか格調に乏しいきらいはあります。また総体の厚味も大きさの割合からすれば薄作のものといえます。ところで、この茶碗の見どころは総体の釉調にあり、井戸茶碗の釉だちとしては最も派手で景色に富んだものといえます。その釉肌はやわらか味には乏しいですが、よく焼き上がって光沢があり、ほのかに赤味をおびた枇杷色の釉地に、白味がちの釉なだれが口辺から高台ぎわにかけてあざやかにあらわれています。
 高台内とぞのきわにあらわれた梅花皮(かいらぎ)も鮮明で、たしかに釉調の派手なことにおいてはこれをしのぐものは数少なく、箒庵が六地蔵と比べているのも、そうした変化に富んだ釉調に共通するものを認めたからではないでしょうか。前述したように小井戸としては大振りで、老僧と似た大きさをもちますが、一方はいかにも老僧の銘にふさわしい渋く重厚な作調であるのに反して、これは渋味ややわらか味には乏しいですが、実に小気味よい釉肌をなした茶碗で、対称の二碗とみるのは私だけではないでしょう。
 見込みには目はなく、高台には、判然としませんが、八つほど残っています。蓋表に金粉字形で「上林」の二字を表した欅製の箱に納まっていますが、上林の銘は、おそらく安土・桃山時代の宇治の茶師、上林竹庵が所持していたという伝えによったものと推測されます。
 竹庵は秀吉、家康に近侍し、茶を利休に学びました。慶長五年の関ヶ原の役には、鳥井元忠とともに伏見城にこもりました。この茶碗は豊公旧所持とも伝えられ、あるいは竹庵が豊公から拝領したものかもしれません。
 その後三井八郎右衛門家に伝わりましたが、三井家にいつごろ入ったかはつまびらかでありません。
(林屋晴三)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email