所蔵:出光美術館
高さ:8.7~9.0cm
口径:13.5~14.1cm
高台外径:5.6cm
同高さ:0.8~1.0cm
胴に肉太の筆で、丸に十字を描いた、すぐれた絵唐津の茶碗です。
素地は小砂のまざった荒い土で、よく焼けて、堅く焼き締まっています。わずかに鉄分があり、焦げて淡かっ色になり、さらに茶渋でよごれ、土色は暗かっ色になっています。これに半透明性の白釉がかかり、全面に貫入があります。縁にぐるりと鉄絵の具をめぐらし、俗にいう皮鯨となっています。胴の両側に、鉄絵の具で、丸に十字を描いてありますが、半ば溶けて、半透明性になった釉薬を、透かしてみた調子がいいです。
形は縁が端反りになり、胴はこんもりとした碗形りで、低いどっしりとした高台がついています。底裏には浅い削り込みがあり、腰以下は露胎であす。この形は、唐津には比較的に多く、いろいろの紋様を施したものがありますが、胴に丸に十字を描いたものは、日本民芸館に一点あるだけで、あまり類品を見ないものです。絵唐津ではすぐれた茶碗の一つで、数多い絵唐津のうちでも、印象に残るものの一つです。
慶長・元和ごろ、おそらくは岸岳の南麓の道園の窯で作ったものではないかと思いますが、もちろん、はっきりとしたことはいえません。
茶碗として作られたものではなぐ、もともとは日常の飯茶碗として作られ、よく使ったためか、口辺に幾つか大きなほつれがあり、金で繕ってあります。また口辺に、細い樋が五、六本ありますが、あまり目だちません。
出光佐三氏は、古唐津の収集家として知られ、出光氏ほどすぐれた唐津を、数多く所蔵している人はないようです。氏が唐津を好きになられたのは、この丸に十字の茶碗を入手され、その美しさに打たれてからで、出光氏としては、思い出の深い茶碗であるといいます。
出光美術館の唐津のコレクションが、この茶碗に端を発する、意義のある茶碗です。
(小山冨士夫)
高さ8.9cm 口径14.1cm 高台径5.6cm
出光美術館
唐津独特の素朴な轆轤びきの茶碗で、腰はまるく口は僅かに端に反っている。高台内は浅くまるく削り出されている。腰から高台にかけては土見せで、胴の二方に丸十の文様をいかにも粗野に描き、内外に長石釉をかけてい右が還元して青みがちに焼き上がっている。