中興名物
重要文化財
根津美術館
高さ:7.0~8.0cm
口径:13.4~14.7cm
高台外径:5.5cm
同高さ:1.0cm
堅手の中でもことに有名な茶碗で、京都の医師長崎昌斎(久太夫)所持にちなんで長崎の銘があり、のち小堀遠州に愛玩されて中興名物となっています。
素地は磁質で堅く、手取りもどっしりとしていますが、作ゆきはまったく土物ふうで軽快無造作に仕上がり、深い茶趣をたたえています。やや厚手で口縁端ぞり深く胴には轆轤(ろくろ)目荒く回り、高台は片薄で竹の節強く、丸くえぐった中に兜巾が立っています。軽妙な成形がやや歪み形りになっているのも、趣を加えています。堅手にはまれな自在な作風が、長崎の大きな特色です。
釉肌は淡青白色にあがり、裾以下は土見で、釉切れにも変化があり、強い竹の節高台とともに、すぐれた見どころをなしています。底内には削りによる縮緬皺があります。見込みは鏡落ちあり、目は三つ、見込みに横一文字の山きず、口辺から胴にかけて貫入があります。
茶碗として賞玩される堅手の多くは、金海窯所産とみられ、長崎もその一つとみてよいです。酒井家伝来の古堅手雨漏は、その比較的初期のものかと思われます。つづく御所丸茶碗も金海で、釉調からみて、長崎はこれとほぼ同時代でしょう。薄手のいわゆる金海茶碗は、それよりさらに少し時代が下って江戸初期の作えみられます。古堅手は手取りざんぐりしてやわらかく、釉も厚めでやわらかいですが、時代が下ると素地は焼き締まって堅く、手取りも重くなり、釉掛けも薄くなります。金海堅手の御所丸にも、この傾向がみられます。
鏡落ちは、鏡ともいいますが、見込みに輪形の落ち込みがあるのをいい、熊川や玉子手では、これのあることが一つの約束となっています。堅手にもこの種の落ち込みはよく見かけるものででもちろん見込みにおける「こて」の使用に基づくものでしょうが、要するにこれらの手がいずれも慶尚南道方面の産で、それぞれ手法の仔細においても、共通するものがあることを物語るものでしょう。長崎の高台内の丸えぐりは、熊川や玉子手のそれに共通していますが、また古唐津奥高麗のそれをも彷彿せしめて、興が深いです。
内箱 蓋表書き付け 小堀遠州「長崎」
外箱 蓋表書き付け 松平不昧「長崎堅手」
伝来は、もと長崎昌斎の所持にかかり、のち小堀遠州の蔵となって愛玩されましたが、小堀大膳のときにこれを大徳寺孤蓬庵に寄進し、以来同庵什物となりました。天明のころ、雲州松江藩主松平不昧が、孤蓬庵主衰海和尚に所望して、代四百両でこれを譲り受け、爾来同家に伝来されましたが、近代に及んで根津青山(嘉一郎)が松平家に請うて秘蔵、昭和十六年、根津美術館設立とともに、同館蔵品となって今日に至ります。
(満岡忠成)
長崎堅手 ながさきかたで
中興名物。朝鮮茶碗、雨漏堅手。
初め長崎久太夫所持、小堀遠州の銘。
浅黄に高台から土を見せ、和らかにざんぐりとした出来で、高台の内は螺尻で縮みがあるようで、釉は堅く、形は端反りで深いです。
長崎久太夫のあと小堀遠州、小堀大膳、京都大徳寺孤蓬庵を経て、天明(1781-9)の頃、松平不昧が四百両(五百両ともいわれる)で買い求め以来同家に相伝しました。
現在は根津美術館蔵。
(『名物記』『古今名物類聚』『大正名器鑑』)