唐津焼のうち、慶長(1596~1615)から元和(1615~1624)ごろに焼かれたものいいです。絵唐津・斑(まだら)唐津・奥高麗(おくごうらい)など種類が多く、茶道で珍重されます。佐賀県を中心に長崎県・福岡県などから焼成産出された陶器を古唐津と称していました。そういった地域より荷出しされたのを唐津港より運び出されていたため唐津焼と称していたのでしょう。