高麗茶碗の一種。御器・五器とも書きます。呉器の名は、形が椀形で禅院で用いる飲食用の木椀の御器に似ているためといわれます。
一般に大振りで丈が高く見込みが深く、高台は外に開いた「撥高台(ばちこうだい)」が特色とされます。
素地は堅く白茶色で、薄青みがかった半透明の白釉がかかります。
「大徳寺(だいとくじ)呉器」「紅葉(もみじ)呉器」「錐(きり)呉器」「番匠(ばんしょう)呉器」「尼(あま)呉器」などがあり、「大徳寺呉器」は、室町時代に来日した朝鮮の使臣が大徳寺を宿舎とし帰国の折置いていったものを本歌とし、その同類を言います。
形は大振りで、風格があり、高台はあまり高くありませんが、胴は伸びやかで雄大。口辺は端反っていないようです。