Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

所蔵:畠山記念館
高さ:7.5~8.0cm
口径:14.7~15.2cm
高台外径:7.1cm
同高さ:1.1cm

 「堅手茶碗」としてはいますが、「長崎堅手」や「有来」のように堅く焼き締まったものではなく、松永記念館蔵の不昧伝来の雨漏茶碗、または根津美術館の酒井家伝来の雨漏と同手の茶碗で、いわゆる雨漏手の茶碗です。犬不昧旧蔵の雨漏は、釉薬が非常によく溶けて光沢のある釉肌をなしていますが、この茶碗はそれほど光沢はなく、淡く朽葉色をおびた失透性の白釉が高台をのぞいた全面に厚くかかっていて、その釉調は根津美術館の酒井家伝来の雨漏茶碗に最も近いように思われます。
 古来、この種の茶碗を堅手とは別態のものとしていたのか、あるいは堅手のなかで雨漏状のしみの生じたものを、特に雨漏堅手としたのかはあいまいです。しかし『名物集』や『古今名物類聚』では、堅手、雨漏堅手、雨漏という類別をしていて、雨漏は堅手とはみなしていなかったように思われます。しかし雨漏状のしみは、ひび割れや気泡の穴から茶渋などが浸透して生じるものですから、焼きものとしての性質を示す言葉ではなく、見た目の状態に即しての茶人らしい主観的な分類で、それほど重要な意味をもつものとはいえません。したがってしみの生じたやや堅い茶碗は雨漏堅手、しみの生じたやわらかい釉肌の茶碗はいただ単に雨漏としていたように思われるのです。ために古い箱書きには粉吹で、雨漏状のしみのあるものにも、粉吹とはせずに雨漏としたものをみることが多いです。
 ところでこの茶碗は、前述の不昧旧蔵の雨漏、酒井家の雨漏とともに、雨漏茶碗の三名碗のうちに数えられるものと思います。総体やや厚手の茶碗で、高台はくっきりとした竹の節状に削り出され、高台ぎわは面取り状に削られています。高台ぎわから口辺にかけての作ゆきは、ほとんどふくらみをもたずに直線的に立ち上がっているのがこの茶碗の特色で、口辺は端ぞりぎみに広がって、しかも縁は心持ちかかえぎみであり、豊かな形態似はいえぬべ端正な姿の茶碗というべきでしょう。
口まわりはやや歪んでおり、窯中における山きずが一すじ生じています。見込みは中央で深くくぽみ、目跡は四ヵ所に残っています。内外面とも、やわらかい釉肌に大小のしみが散在しており、とくに裾まわり一面にしみが生じているのは、そこに穿孔が多いためでしょう。素地は鉄分をかなり含んだ胎土で、見た目には濃茶褐色です。
 箱の蓋表に「堅手 茶碗」の貼り紙がありますが、筆者は判然としません。聞くところによると、鴻池家に伝来したもので、終戦後、畠山一清翁の蔵となり、畠山記念館の創設に際して同館の保管するところとなりました。
鴻池家の蔵深く蔵されていたため、今日まであまり知られずにいましたが、不昧当時世に出ていたなら、松永記念館の茶碗同様大いに声価をえていたであろうと思われ、そうした意味では近来の名茶碗といっても過言ではありますまい。
(林屋晴三)

雨漏 あまもり

朝鮮の茶碗で、永年の使用により、各所に浸みができ、それがさながら天井や璧に雨漏の浸みのように見えますので、このように茶人が 呼びならわしたものでしょう。

雨漏堅手茶碗 あまもりかたでちゃわん

朝鮮李朝期の、磁器質の土で釉とともに堅い感じのするものを堅手といい、堅手の中でも茶碗の内外に雨漏りのようなしみがあるのを、雨漏堅手と呼んです。
このしみは器物の釉面に生じたピンホールに、焼成後、茶渋などがしみ込んで文様となったもので、これを壁の雨漏りと見立てて景色名としました。
この茶碗は椀形、端反りで、広い竹の節高台をもち、見込の鏡は大きく、目痕が残っています。
釉は長石分が多く、口縁の一部には志野のように失透した溜りがみえ、高台脇の削り目の上ではかいらぎを呈します。
《伝来》鴻池家-畠山即翁《寸法》高さ8.1 口径14.9 高台径6.1~6.3 同高さ1.4 重さ325《所蔵》畠山記念館

付属物 箱書付
伝来 鴻池家ー畠山即翁
寸法
高さ:8.1cm 口径:14.9cm 高台径:6.1~6.3cm 同高さ:1.4cm 重さ:325g
所蕨者 東京畠山記念館

 堅手というのは、要するに地土の堅い感じのもの、そして釉調がやや青みだちで、玉子手ほど明るくないもの、と考えていいでしょうが、これも昔の茶人が一見の感懐で付した名だけに、かなり幅が広いことを心得ておくべきでしょう。その堅手の中で最も景色の多いのが、この雨漏の手です。
 椀なり、端反りで、広い竹の節高台がつき、見込みの鏡が大きく、目あとが残っている点は、前出の玉子手茶碗と全く同好です。釉は長石分が多く、ロ縁の一部には志野のそれのように失透した溜りが見えますし、高台脇の削り目の上では、かいらぎを呈しています。
 その白い釉の下に、大小さまざまの紫色の漆みが浮き出て、正に雨漏りじみのついた土壁のような趣があります。これは焼成中に吹き出した素地中の気泡あとがピソーホールとなって残り、そこから茶渋などが参みこんで、こういう斑文をつくったのです。 

前に戻る
Facebook
Twitter
Email