Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

中興名物
付属物
被服 有栖川 内箱 溜塗 外箱 桐白木
伝来
前田家
所載
前田家道具帳 前田家御蔵品 下留名物記 政郎記八之抄 目利草
寸法
高さ:7.1~7.8cm 口径:12.0~13.2cm 高台径:5.5cm 同高さ:1.0cm 重さ:295g

 楚白とは素白の意で、この茶碗の賞美から出た銘です。松平や三好と同じ手の上手粉引で、両者とは姿も変わってまた別趣の味わいがあり、茶味においては却つて深いものがあるともいえましょう。 小服の茶碗で、こんもりした胴と、がっしりした竹の節高台との対照にすでに茶趣があって、魅力ゆたかです。かつ約束の火間がことさらに大きく、見事な景となって、いっそうの風情を加えています。 横に流れた釉が二筋、火間を横切っているのも面白い。白化粧がまた、あるいは厚く、あるいは薄ぐ、素地のほのかに透けるなど、楚白独特の妙といってもよいでしょう。

中興名物
高さ:7.1~8.0cm
口径:11.9~13.0cm
高台外径:5.4cm
同高さ:0.9~1.0cm

 楚白は、素白つまり清楚なこの茶碗の感じを形容したことばで、『大正名器鑑』には楚白手としてありますが、手としては粉引の一手とみなすべきものでしょう。また、井戸の一手ともいわれています。『目利草』にも「楚白 白井戸 俗に素伯井戸といふなるべし、加州の所持なり」と書いてあります。江戸時代、江戸で加賀の楚白を見たものはなかったらしく、加賀藩邸に出入りしていた植木屋が、ある時、袖垣の陰から殿様が縁先でこの茶碗を見ておられるのを遠望し、白い井戸だといいふらしたのが、楚白を井戸恚解するようになったはじまりだという話が伝わっています。いずれにしても、まれに見を名碗です。『大正名器鑑』にも「今若し天下の名茶碗を数ふる時は此茶碗蓋し十指の外に出でざるべし」と書いているとおり、楚白は粉引のなかでも特にすぐれた、緻密でわびしく、ひとしお清楚な感じのする名碗です。『前田家御蔵品下留』に、「小服に無類最上の出来なり」とあります。
 素地は鉄分の多いざんぐりとした土で、これを白化粧し、その上から透明性の白釉がかけてあります。焼成は還元ぎみですが、釉だまりは三好ほど青味をもっていません。荒い貫入のあるところもありますが、施釉の薄いところは貫入がありません。口作りは薄く、胴はこんもりと張って、徳利切りの姿に近く、締まった口作りと腰に太い轆轤(ろくろ)目が豊かな胴を引き締めでいます。大きい竹の節の高台がこれを受け、底裏は渦をまき、高台には目跡が九つあります。白化粧の厚いところと薄いところ、薄すぎてねずみ色の素地のすけて見えるところなど、変化が微妙で、この茶碗に風情をそえています。
 楚白の何よりの景色は、胴に大きく左上から右下に流れている火間で、こんな大きな火間のある茶碗は、粉引にも他の茶碗にも見かけたことがありません。釉がけの時、横に二本、釉が流れて火間を横切っている分が、いっそう美しさをそえています。三井家の三好と、もと雲州松平家に伝わった畠山記念館にある粉引は、おそらく左利きの陶工がつくったものと思われ、形も火間の調子もよく似ていて、ともに火間が右上か左下にかけのこしてあります。しかし楚白は、左上から右下にかけのこしてあり、一般に火間はこの茶碗のように左上から右下に流れているものです。
 内面にも一面に白化粧がかかり、見込みに浅い轆轤(ろくろ)目があります。大小の樋が縦に三本入っていますが、これといったきずはありません。
袋 有栖川裂 裏茶宇
内箱 溜塗
外箱 桐白木
 伝来は古くから加賀の前田家に伝わったというだけで、それ以前にだれが所持していたのかはっきりとしていません。
(小山冨士夫)

楚白・素伯 そはく

朝鮮茶碗の一手。
わが国の茶入の分類で、楚白は素白と同じ。
『淮南子』に「素白にして汚れあらず」とあります。
茶碗の釉色が純白であるところから名付けられたものです。
非常にまれなもので、加賀前田侯伝来の楚白を本歌とし、馬越家蔵の有来だけがそれと同手であるといいます。
このほかに世に同名を名乗るものはないようです。
前田侯のは粉引に類し、馬越家のは堅手に似ています。
ただ両者とも純白釉なので古大はこれを同手とみなしたのであるだろうが、これについては相当に研究の余地があります。
前田侯の楚白は中興名物で、『目利草』には「白井戸、俗に素伯井戸といふなるべし」とあります。
外部白釉の中に青味」を帯びたおもしろい浸み模様がところどころにあるようで、また青なだれ釉がところどころに散滴しています。
長短三段の大間があるようで、竪樋が数本あります。
高台は竹の節で底縁片薄、内に釘彫様の渦巻があるようで、その上に白釉の掛かっている作行は無類であります。
内部は外部と同様に白釉の光沢が麗しく、浸み模様は言瀕でいい尽くせないほど見事であります。
総体に柔らかい土味で結構この上もなく、形はやや抱えて徳利切の姿に似ており、その形状は茶味が深く、古来最も高名だったのもまた理由のないことではないようです。
天下の名茶碗を数えれば、これはおそらく十指の外には出ないであるでしょう。
(『大正名器鑑』)

楚白 そはく

粉引茶碗。
中興名物。小服の茶碗で、こんもりした胴とがっしりした竹の節高台との対照に茶趣があり、魅力豊かである。
約束の笹葉風の火間かことさらに大きく、見事な景となって風情を加えています。
横に流れた釉が二筋、火間を横切っているのも面白いです。
白化粧があるいは厚くあるいは薄く、素地ほのかに透けるなど楚白独特の妙といってよいです。
楚白とは素白の意でこの茶碗の賞美から出た銘です。
「松平」や「三好」と同じ上手粉引ですが、両者とも姿も変わって別趣の味わいがあります。
《付属物》被覆-有栖川裂 内箱-溜塗 外箱-桐白木
《伝来》前田家
《寸法》高さ7.1~7.8 口径12.0~13.2 高台径5.5 同高さ1.0 重さ295

前に戻る
Facebook
Twitter
Email