重要文化財
所蔵:畠山記念館
高さ:9.2~9.5cm
口径:11.0~11.6cm
高台外径:4.1~4.2cm
同高さ:1.0cm
「雪峰」の銘は、口縁から胴にかけての、みごとな白なだれが、あたかも山の峰に、白雪の降り積もったのにさも似ているので付けちれたものでしょう。
光悦五種、ないし七種のいずれにもあげられ、毘沙門堂と並んで、光悦赤茶碗の双璧として古来著聞しています。独特の丸作りで、膨満の胴は、はち切れんばかりに強く張り、加うるに大火割れの金繕いが、豪快な自なだれと照応して、この茶碗の激しい印象を、いっそう強めています。
作りはやや厚手で、手取りよろしく、口縁はかかえて、胴から裾にかけて、強くすぽまっている。一部に、光悦得意の口箆見られ、特色恚もいうべき火割れが、この茶碗ではことに激しぐ、金繕いによって、さらにその効果を高めています。光悦は、かまわず強火で焼いたようで、火割れもそのためとみられ、それが特色ともなり、大きな見どころとなっています。
土見ずで、総体に釉がかかっていますが、これがまた光悦特有のビードロ釉、いわゆる光悦釉で、光沢美しく、調合の加減や焼成の不平均によるものか、内外また高台の内までも、白いたまりやムラが生じていますが、それが素地の激しい赤みを濃くあるいは淡く透かして美しく魅力的です。
口縁から胴にかけての白なだれは、二重がけによるものとみられ、失透の白、ことにあざやかで、地膚の赤と強く対照しています。見込みはふところ広く、茶だまり中央小高いが、やはり白がかかっています。高台には五徳目があり、内側のえぐりの激しさは、光悦の箆使いの特色を、存分に発露しており、脇の火割れによって、いっそうその強さを加えています。
すなわち、光悦その人の豪宕気鋭の作ふうが、強火の焼成と相まって、はからずもここに、雪峰茶碗を生み出したのです。一見、まるく掌中に納まりそうでありながら、手中でいよいよ広まってゆく、激しい迫力を感じさせられます。
光悦共箱としては、不二山と並ぶもので、おそらく晩年、鷹が峰で焼かれたものでしょう。
付属物は、
内箱 ため塗り 蓋表金粉字形 光悦「雪峰 大虚庵」
伝来はもと三井家伝来で、のちに姫路城主酒井家に伝わりましたが、近年、数寄者畠山一清翁の有となり、現在では畠山記念館蔵品となっています。
(満岡忠成)
赤茶碗 銘雪峯
重要文化財
高さ9.5cm 口径10.5~11.4cm 高台径4.1cm
畠山記念館
溜塗の内箱蓋表に金粉字形で「雪峯」の二字が書され、その筆蹟が光悦風であるため、古来光悦筆の共箱とされていますが、箱行きなどから推して光悦共箱とは断じがたいです。もと三井家の蔵で、のちに姫路城主酒井家に伝来しましたが、第二次大戦後畠山一清に移り、今は畠山記念館の所蔵です。
まるい胴の張りには強さがあり、他に例をみない独特の器形です。全体やや厚手に成形され、口縁はことに厚手でまるく、一部に箆目を回していますが、このような口作りの光悦茶碗は他にありません。小振りの円形の高台はやや高く、高台内を深く削り込み、高台際を意識的に削り込んだのか、焼成中に内にめり込んだのか判然としませんが、窯割れ状の大きな溝が回り、さらに高台際から胴にかけて大小三筋縦に割れ目ができ、他に口部から胴の中央にかけても疵が生じたらしく、いずれも金粉漆繕いしています。
「雪峯」の銘は、一方の口部から胴にかけて雪崩るようにかけられた白濁色の柚に因んでのものであり、他はやや渋い熟柿色ですが、あたかも露わのように白柚のむらが淡く生じています。高台内にも白い釉溜りがあり、畳付には目跡が五つ不均等に残っています。見込は深く広く、中央は小高く突き上がっています。いかにも無碍の境に遊んでいる人の作ならではのものといえます。
雪峰 せっぽう
赤楽茶碗。
光悦作。
重文。
光悦五種の内。
銘は、白釉のなだれを峰に降り積む雪と見立てたもので、箱書も光悦自筆です。
口で抱えた鉄鉢風の丸造りで、高台内の扶ったような箆取りや大火割れは、温和な姿に鋭さ、激しさを加えて、光悦の人物をさながらに偲ばせます。
見込は深く広い感じです。
赤い素地に白い釉がかかり、高台も釉がみえて、土見ずで目が付いています。
姿はやや小振りながら、迫力によって大きくみせる作です。
《付属物》箱-溜塗、金粉文字・書付本阿弥光悦筆、蓋裏書付同筆
《伝来》三井家-姫路酒井家-畠山即翁
《寸法》高さ8.9 口径11.0~11.9 高台径4.2 同高さ1.0 重さ450
《所蔵》畠山記念館
雪峰 せっぽう
雪片重要文化財。光悦作楽焼茶碗、赤、光悦七種の一う。茶碗の飲口より胴体にかけて白釉があるのを山嶺の白雪に見立てての銘でしょう。もと三井家所持、のちに姫路藩主酒井家に伝来。現在は畠山記念館蔵。(『大正名器鑑』)