Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

大名物
高さ:8.05~8.25cm
口径:14.7~15.4cm
高台外径:5.55~5.7cm
同高さ:1.1~1.4cm
 もと三好長慶が所持していましたので、三好の銘がつけられ、加賀前田家の楚自、雲州松平家の粉引ととも。に粉引の名碗として知られています。
 素地は鉄分の多いざんぐりとした土で、内外面ともその上を白化粧してあります。粉引は赤土の上に白土を化粧してあるのが特徴で、粉引または粉吹という名称もここから起こっています。白化粧の上に、さらに透明性の白釉を全体にかけてありますが、釉薬はずぼりとつけたものでなく、柄杓で流しがけにしてあるのも粉引の特徴です。焼成は還元ぎみで、釉薬の厚くかかったところはほんのりと青味を帯び、施釉のごく薄いところは貫入がありませんが、厚いところは荒い貫入があります。形は縁がれずかに端ぞりになった碗形で、低い安定した高台がこれをささえています。畳つきは露胎で、茶渋で黒褐色になった目跡が五つあります。底裏も白化粧した上に釉薬がかかり、真ん中は兜巾状に立っています。つくりは薄く、手取りの軽い瀟洒な感じの茶碗で、胴にひとところ火間とよんでいる釉薬のかからない部分があります。
 火間には白化粧をかけ残して、その部分がねずみ色になったものもありますが、三好の場合は白化粧は施してありますが、茶碗を回しながら、杓で釉薬をかけた時、胴にひとところ釉薬のかからないところができて、これが茶渋でよごれて黒褐色になったものです。釉薬をかけてから茶碗を横にしましたので、釉薬のたれが横に火間の上に流れ、火間を上下二段にわけています。無意識のうちに、生まれた景色ですが、粉引は火間のあるものを茶人は特に尊んでいます。注意すべきことは三好の場合は右上から左下に斜めに襖状の火間のあることです。普通火間は左上から右下に襖状にできるもので、これは左手に茶碗をもち、右手に杓を持ってかけるのですが、三好の場合は右手に茶碗を持ち、左手に杓を持ち、いいかえれば、左利きの陶工が釉がけした珍しい例です。畠山記念館にある、もと雲州松平家に伝わった粉引も同じく、右上から左下に襖状の火間がありますが、形といい作ゆきといい、おそらくこれは左利きの同じ陶工の作ではないかと思っています。
 粉引は全羅南道の長興でつくられたものといわれ、長興、密陽付近の墓から多く出土していますが、伝世のものは少ないです。古い茶書にも「一体粉吹茶碗はまれなる物にて、芸州家に有之飯櫃高麗茶碗と、三好粉吹茶碗と二つの由」と書いたものもあります。『大正名器鑑』には松平家の粉引、三好粉引、芸州浅野家の粉引、野村家の粉引、大阪の上野家の残雪の五点をあげていますが、このうち三好は古来最も有名な茶碗です。三好粉引はもと三好長慶が所持し、長慶の没後秀吉のものとなり、その後金森宗和の有となり、ついで三井八郎右衛門がこれを所持していました。安政二年十二月、北野肩衝、虹天目、高麗筒花入といっしょに、これを四千八百五十四両で三井家から酒井忠義公が譲りうけましたが、大正十二年の若州酒井家の入札に、七万六千二百円の高値で、またもとの三井本家にかえった茶碗です。内箱、桐白木、金森宗和筆、添え書き付け二通。
(小山冨士夫)

大名物
付属物
内箱 桐白木書付金森宗和筆
伝来
三好長慶―豊臣秀吉―金森宗和―三井本家―三井本家から北野肩衝とともに酒井家に譲られる(安政二年)―三井家(大正十二年)
所載
北野肩衝 添書付 大正名器鑑
寸法
高さ:8.0~8.5cm 口径:14.8~15.5cm 高台径:5.8cm 同高さ:1.0cm 重さ:315g
 三好長慶所持によってこの銘があり、松平・楚白と共に上手粉引の代表作とされています。三好も薄作ですが、姿は大ぶりで堂々としています。松平の方は碗なりですが、好はやや端反りです。
 胴にやはり約東の笹葉状の火間があり、釉がその中を横に流れて、いっそう興ある偶成の景をなしています。まさに松平と粉引の双璧をなすものといってよいです。

三好粉吹 みよしこふき

大名物。朝鮮茶碗、粉引。
内外白釉の中に青白釉のなだれがあるようで、外面は口縁より腰にかけて竹の葉形の火間があります。
この火間の中程を一線の白釉が横ぎった景色はいいようもなく、轆轤目がおもしろく巡り、竹の節高台も見事であります。
口縁から腰にかけて竪樋が一本あるだけでその他無疵。
内部は白釉が一段と見事で、轆轤目廻りは見込みに至って浅い渦状をなし、鼠色の浸みが口縁下より見込みまで広がって景色は無類であります。
手取りは軽く、形は大きいが薄づくりで柔和、極めて寂び味のある茶碗であります。
もと三好長慶所持、のち豊臣秀吉、金森宗和、三井八郎右衛門を経て1855年(安政二)酒井忠義に譲渡され、1923年(大正ごI)再び三井八郎右衛門家に帰りました。
(『大正名器鑑』)

三好 みよし

粉引茶碗。
大名物。茶人特有の端的な名称で、白泥が全面に引いてあるから粉吹ともいいます。
粉引の素地には細かい黒褐色のものと、粗い淡褐色のものと二種あり、「三好」は前者で、薄手にして端正、姿は大振りで堂々としています。
やや端反りで外側には約束の笹葉状の火間があり、釉がその中を横に流れて景となっています。
三好長慶所持によりこの銘があり、上手粉引の代表作。
安政二年(1855)「北野肩衝」とともに井本家から酒井家に渡りました。
《付属物》内箱-桐白木、書付金森宗和筆
《伝来》三好長慶-豊臣秀吉-金森宗和-三井家-酒井家-三井家
《寸法》高さ8.0~8.5 口径14.8~15.5 高台径5.8 同高さ1.0 重さ315

前に戻る
Facebook
Twitter
Email