Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

重要文化財
所蔵:畠山記念館
高さ:6.6~7.0cm
口径:1.35~14.1cm
高台外径:5.5~5.6cm
同高さ:0.8cm
 もと京都山科の毘沙門堂にありましたので、銘を毘沙門堂と呼んでいるこの柿の蔡の茶碗は、柿の帯のうちでも特に姿がよく、ひえ枯れた膚に深い含蓄があり、名碗として知られています。山科の毘沙門堂には光悦の赤楽茶碗絡毘沙門堂、砧青磁鳳凰耳花いけ 銘 万声など、名器中の名器があり、江戸初期の傑僧天海和尚がここに住し、権勢がありましたので、こんな名器が集まったのではないかといわれています。
 柿の帯には京極・大津・竜田・白雨・ワニのほか、いろいろと名碗がありますが、特に毘沙門堂に深く心のひかれるのは、まずその姿です。口作りが引き締まり、腰に抑揚があり、高台に味わいがあります。焼けが甘くてがさっとした膚は、枯淡な老僧を思わせるような趣があり、素地に含まれた鉄の粒が溶けて、景色を添えています。ひとり静かに茶をのむに雌井戸よりも、雨漏よりも、この柿の幕毘沙門堂にまさるものはないと評した人もありますが、手にとりますと、いかにもそうだという実感のしみじみとわく、俗びた茶碗です。
 素地はやや鉄分のある、ざんぐりとした砂まじりの土で、これに透明性の粉薬が薄くかかっています。鉄の粒と同時に珪砂粒をかみ、鉄のところは焦げて黒べなり、珪砂粒は自く光っています。焼成が甘いため、半面は釉薬がまずまず溶けていますが、半面は生焼けで、がさがさとしています。しかし、がさがさな膚は単一でなく、わずかに赤みをおびたところもあり、黄みをおびたところもある微妙な変化が、この茶碗の見どころとなっています。
 また胴から腰にかけて、方形の大きな火間と呼んでいる釉薬のかからない部分がありますが、ぬらすと赤かっ色になり、いっそうの風情をこの茶碗に添えています。内面見込みに目跡が四つありますが、焼けが甘いため、その部分だけがびわ色となり、内外面とも変化のある趣の深い茶碗です。口辺に小さなほつれがあり、黒漆で補っています。
 内箱は桐白木、平瀬露香の書き付けで、表に「柿帯茶坑咀沙門堂」、裏に「山科御門跡御旧蔵之品也」とあり、外箱は桐白木、戸田露吟の書き付けで、表に「柿之帯高麗茶碗」裏に「此茶坑毘沙門堂宮様御所蔵也 明治二年春御払之由聞伝求之 梅隠必蔵 従棋難求之 内筥平瀬露香君染筆 一玄庵主 露吟」とあります。
 もと大阪の平瀬露香が所持し、そのご金沢の村彦の有となりましたが、『大正名器鑑』編集のころには、金沢の村彦にあったので掲載を断られ、柿の幕随一の名碗ながら、同書には録されていません。
(小山冨士夫)

重文
伝来
山科 毘沙門堂―平瀬鴛香(明治初年)―加州 村彦家―肩山即翁
寸法
高さ:6.4~6.8cm 口径:13.7~14.2cm 高台径:5.5cm 伺高さ0.9cm 重さ:290g
所蔵者 東京畠山記念館

 もと山科の毘沙門堂に蔵されましたので、この銘があります。大津と並んで柿の蔕の双璧と称されるもので、腰の段きっかりと立って姿手強く、口縁の切回しの鋭く見事なことでは無類で、この茶碗における、ことに大事な見どこゐである。
 釉がかり極くうすく、肌合いざんぐりとして茶趣深く、胴に火間の景があります。素地に鉄粒をかみますので、点々ととけていっそう寂びの味わいを添えています。見込みひろく、目ぱ四つあります。鋭い作合いに大寂びの趣はいよいよ深いです。

毘沙門堂 びしゃもんどう

柿の蔕茶碗。
重文。
「大津」と並んで柿の蔕の双璧といわれるもので、腰のきっかりと立った姿が手強いです。
口縁の切回しの鋭いことも無類で、この茶碗の見所の一つです。
釉がかりはきわめて薄く、肌合いざんぐりとして手取りは軽いです。
素地の鉄釉が点々と熔けて、一層寂びの味わいをそえています。
見込広く、目は四つあります。
鋭い作行きや、釉がかりが異風なところなど、大寂びの趣はいよいよ深いです。
もと山科の毘沙門堂に蔵されていたので、この銘があります。
《伝来》毘沙門堂-平瀬露香-金沢村彦家-畠山即翁《寸法》高さ6.4~6.8 口径13.7~14.2 高台径5.5同高さ0.9 重さ290
《所蔵》畠山記念館

前に戻る
Facebook
Twitter
Email