高さ:8.4~8.6cm
口径:12.2~13.0cm
高台外径:6.4~6.5cm
同高さ:1.9cm
西王母は古来金海茶碗の本歌として茶人の間に有名なもので、その銘は桃形りにちなんで桑山宗仙の命銘にかかります。
本手金海といわれる茶碗で、この手は釜山窯とみられる小判形りの手より時代も一手古く、もとよりその作ふうからみて切り形による御本手ながら、豆毛浦倭館の初期、すなわち江戸時代の初めに金海窯で焼かれたものと思われます。したがって、のちの金海に比べて総体に作柄がっしりと手強く、高台作りや釘彫りの金海銘にも、時代の特色は端的にうかがわれます。
金海の口作りは桃形りや洲浜形りで、この西王母は桃形りになっています。釉はやや青みをおびて失透ぎみで、見込みはとろっとして美しく、ところどころに火間があり、外面は引き目の細筋がきりきりと立つうちに釉むらができ、腰以下は一面に細かい案穴があり、そこに金海特有の赤みがぽうっと出て見どころをなしています。正面に見られる金海という釘彫り銘は壮観で、時代の下ったものにみる弱い歎彫りの銘とは雲泥の相違です。本手にのみ見られるものです。彫り銘の下に火間があって景をなしています。高台は土見で大きく、高く、堂々として、二ヵ所で割れています。
世上見る金海の大方は、後世釜山窯の作で、作調も軽薄、感銘の浅いものですが、このように作柄手強く、いかにも時代の気分を濃厚に発揮している本手茶碗は、きわめでまれです。またいわゆる金海の特色とされている、猫掻きと呼ぶ檜垣ふうの掻き目は、本手にはなく、その代わりに火間を特色とします。付属物は、
内箱 桐白木 蓋表書き付け「金海西王母」桑山宗仙
同 蓋裏 平瀬露香瓢印
外箱 桑白木 蓋表書き付け 金粉字形「西王母」矢倉竹翁
同 蓋裏 平瀬露香角印貼り紙
京都の矢倉竹翁伝来で、矢倉十種の一とされ、のぢに平瀬家に入り、同家売り立ての際、現所有者の蔵に帰しました。
(満岡忠成)
西王母 せいおうぼ
名物。朝鮮茶碗、金海。茶碗の飲口が桃形をしていますので、西王母の故事に思いを寄せてこのように銘したのであります。京都矢倉竹翁所持、戸田露吟、平瀬家を経て高谷恒太郎に入りました。(『大正名器鑑』)